ミュートした投稿です。
私の好きな漫画のセリフをいつも意識しています。 だいたいケンカになるときってゆーのはね コミュニケーション不足なんだよ お互いに情報が伝わってないまま思い込みだけで行動したりね ちょっと素直に話せば済むことなのにさ そしたらこの世はもっと平和な気がするね 抵抗感のある人にはとにかくコミュニケーシ
初めて投稿させていただきます。 受注アプリ(見積り) → 請求書作成アプリ → 納品書兼受領書作成アプリの3つを連携したいと悩んでます。 受注アプリ(見積り作成) ➀案件番号 ②顧客名 ③テーブルにて ・製品名・数量・仕入れ値・売値 請求書作成アプリ ➀案件番号 ②顧客名 (ルックアップで
設計手順というわけでのはないですが、 利用してもらうのに簡単な説明が必要となる場合が多いので、 ・開発予定のアプリのイメージ図を作成しますね。 ・あとはアプリを一つずつ作り、ルックアップや関連レコード等でアプリ間をつないでゆきます。 ①まずはマスタ関連から制作します。データも含めてアップ ②入力のメ
【FormBridgeの自動返信メールをアップデート2】 皆さんこんにちは! キンコミ運営事務局のキンスキ松井です。 今回は、私が取り組んだイベント管理のアップデート最終回です。 [前回](https://kincom.cybozu.co.jp/chats/jbwkqybd5qhvmqja) に
アドバイスありがとうございます。 おっしゃる通り、抜本的な業務の見直しが必要になりそうです。 よくある話ですが、営業⇔経理の仲が良くなく、予算や申請が止まりやすいという問題もあり… ここが感情を挟まずにシームレスに行えれば、会社全体がもっと良くなるのにな~と 平社員ながら思っています。 経理とも
導入時の悩ましい問題ですね。 スタンダードかつ連携サービスが使える予算もあるなら、 Webフォーム連携等も比較的簡単にできて、変わった感(いままで転記に毎日○○分掛けていたが、自動化された。顧客対応スピードも上がった。等)が出せるとは思いますが。。。 (今後の価格体系改定で最小契約ユーザー数が5→
ご参考に! ・最近通常は契約用のIDとkintoneのIDを分けてますね。 ・パスワード迄聞かれることは無いので対応したことはありません。 ・プラグインというより、データ連携サービスとのやり取りで ユーザID、パスワード認証機能しか持っていない場合は 自社で登録はしますが、プラグイン提供会社
かなさん、ありがとうございます。 やはり個別のフィールドを条件分岐で編集可能には出来ないのですね。 詳細を書いていませんでしたが、幾つかの部門においてそれぞれの案件管理アプリや、帳票作成アプリと連携させています。 全体的を見直してコピーして別アプリで管理をしていくか、ステータス完了後には変更しない
こんばんは! 業務を知っている方がテーブルと思ったらテーブルかもしれないと思っています。 (私は平野さんと同じくレコード派ですが…) おっしゃる通りテーブルの運用後の変更は難しいかもしれません。 なので、テーブルをレコードに変更して別アプリに保存する方法などがkrewdataという連携サービ
7/9 イベントのお知らせ「kintone hive ライブビューイング」 &「自分的アップデート共有会」