ミュートした投稿です。
お疲れ様です。 「キントーンのAPIトークンや権限設定を確認してください」という文言はkintoneのメッセージではないと思うので、どなたかが作っていたスクリプトを流用して試している感じでしょうか? 内容的には、プラグインのためのAPI設定でない限りキンコミの趣旨からは外れそうですので、一般的な
こんなPluginならありますけど... ①[Goopone/KintoneとSpreadsheetでPDF作成](https://goopone.tis2010.jp/) ②[GForce/GoogleFormsでkintone操作](https://gforce.tis2010.jp/)
[関連フィールド表示プラグイン](https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/ref/)であれば、フィールド単位で関連レコード一覧のような抽出ができます。 フォームに設置するのはスペースなので、ひとまとめにするのであれば、グループ内に納めればまとまるかと思います
ご教示、ありがとうございます。 以下コメントします。 ①原始的ですが、「電卓たたき」”も”タブレット上で行うといったこともできますョ。という提案を想定しての質問でした。 (②の質問意図にも少しかかりますが、)Windows等に標準添付の電卓アプリをたたいて計算結果だけを所望のフィールドに転記する
当社はタンクなど大きな構造物の洗浄をしている会社です。 その洗浄費用を計算するのに表面積を必要とします。 入力フィールドの表示、非表示の切り替えは形状によって入力フィールドが変わり、 また間違った操作を無くすため、非表示に切り替えれるのが理想です。 別テーブルから参照したいのは、 小さな部品は表面積
ありがとうございます。思っていた理想形にとても近いです。 条件分岐のプラグイン試してみたいと思います。
Seal777さん、補足ありがとうございます。 >ふゆきさんのご提案って、 ①アプリA~Dは、データ入力用UIとして残す。 ②アプリEは、生産情報を一元管理し、データ活用(集計など)に繋げるために新設する。 ってことなのでは? その通り です! おっしゃる通り、アプリの(設計)フローは必要
お疲れ様です。 ①「PDFに埋め込まれたテキスト文を抽出」or「イメージを文字認識」 ②「活字」or「手書き文字」 ③「OCR帳票のようなかっちりした帳票」or「かなりフリーダムな手書き」 この辺の状況でかなり変わってきそうですね。 もし、①の埋め込みテキストなら、そもそも再利用できるデータ
お疲れ様です。 kintoneではlambda式のような機能や、配列的に縦・横・高さ・底辺……みたいな数が不定なパラメータを管理する方法がありません。 そのため、「どのような図形が対象になるか」をあらかじめ決めておいて、チェックボックスやドロップダウンを使って図形を選択する形になると思います。
横からすみません🙇🏻 ふゆきさんのご提案って、 ①アプリA~Dは、データ入力用UIとして残す。 ②アプリEは、生産情報を一元管理し、データ活用(集計など)に繋げるために新設する。 ってことなのでは? だとすると、さほど特異なアプリ構成ではないですし、(小生は…ですが、)物事簡単に考えられますね。