ミュートした投稿です。
横からですが… おそらく「計算」フィールドにIF関数入れていると思うので、 文字列(1行)の「自動計算する」にチェック入れたものを使うとエラーが出なくなると思います! ※「計算」フィールドは最終的な計算結果が数値になるもののみ取り扱えます。 (IF関数の条件判定に文字列フィールドが出てくる分に
非常に分かりやすいおまとめ、ありがとうございます。 gusuku CUSTOMINEについて、Webページ閲覧と開発体験からのみの情報ですが、コメントさせていただきます。(長文ご容赦ください。) [用語定義] ●カスタマイン 他の機能別プラグインと違い、***ノーコードでkintoneアプリを
「令和07年02月」 こんな感じで良ければ Pluginの設定、添付しました ただし、文字の左から8文字抜き出しただけなので 令和100年は対応できません デフォルトの計算式は✔を解除してください 参考 https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/bran
検証してなくてすみませんが、コレなんかいかがでしょうか。 (kintone基本機能ではnow関数やtoday関数がありませんし、更新日時フィールドは計算式で参照できないので、人が選択する日付フィールドは要るんですけどね。) 日付を和暦で表示したい|kintoneヘルプ https://jp.cyb
スタンダードコースだとCustomine等使って良い感じに帳票を出し分けられますが、 ライトコースで同じ業務をするなら以下のような感じで作るかと思います。 ①共通項目グループを用意して、その中に基本的な情報は入れる。 ②レポート種別ごとに「グループ」フィールドを作成、 帳票ごとに固有のフィ
自分ページがあっているかもしれません🌸 該当企業の表示条件がレコード単位であればですが 同じフォームで、企業名をキーに表示の振り分けをしてくれます。 注意点 ①自分ページを使用する場合、テーブルになっているデータは事前に分解するなど工夫が必要になります。 ②見た目が非常にシンプルです。複雑な計
SUMの計算が行われる前に「残高確定」しているようなので 添付を ご確認ください
ふゆきさん 詳細な回答ありがとうございます! 一旦 計算されない金額②は、運用スタッフが混乱するので現行のままがベターです。 無料で作成したいため、ふゆきさんが最初に教えてくれた方法で運用しようかと思います。 なお、残高確定トリガーにチェックを入れても【差引残高】に金額が反映されないのですが原因と
>金額の入力フィールドに直接入力かつ残高確定トリガーなし 実は、検証アプリ作成、初期には「残高確定」フィールドなしで 作りました、 が! 下記 動作となります ①入力フィールドへの、入力(がトリガーにならず) (改良時には「借方」or「貸方」の入力に変更予定) ②前行の値が表示
きったんさん ご回答ありがとうございます! やはり基本機能では、「一つ上の行」を参照するようなことが不可能なので限界ですね。 しかし、 >前月からの繰り越し + 借方金額合計 ー 貸方金額合計で差引残高を計算するフィールドを作っています。 とっても参考になりました! これなら視認性もよくなります