ミュートした投稿です。
>グラフや表が4月始まりにするために使用しています でしたよね 発想を転換して >基本機能のみでやります。(プラグインなし、JavaScriptなし) なんて、👇どうでしょう (昨日 必死に探したけど見つからなかった💦) [fuku_inu さんの 投稿](https://kin
初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を
>「前回の投稿では自動入力機能を利用した、設定TABが12個」 上記はタブを12個設定したところ、 APIリクエスト数超過してしまったので現在もタブ2個で更新しながら運用しています。 「実行許可ユーザー」は何も設定していません。前回の投稿後、設定したのは動作パターンで【レコード保存時に実行】
自分の🔗貼っていただいて大変恐縮ですが ナオミさんは [なるべく標準機能のみで済ませたい意向もありまして、、](https://kincom.cybozu.co.jp/chats/xjvrf85ya6bm6uup?tree=5zxkppso2vpnikng&tree_type=ChatCom
Seal777さん、ご回答ありがとうございます。 CUSTOMINEではログインユーザー情報から承認者を自動で別アプリから取得することが可能なのですね。 CUSTOMINEの考えはなかったので参考になります。 (ただ、金額的に今のところ導入は厳しそうです…) また、運用ルールを決めて行うという点
>組織とグループの取得をしている。 ん~~ これ👆って「実行許可ユーザー」の設定されていると云うことはですか? 「前回の投稿では自動入力機能を利用した、設定TABが12個」だけだと思っていたんですが... これに「実行許可ユーザー」の設定をされているのでしょうか? それとも、他の機能(*
>gusukuについても、「最終手段」と言われてしまいまして。。。💦 基本機能で何とかしなさいとのことです。。 となると、 >フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法 は、 >ブラウザからフォームの決められた範囲だけ入力してもらう仕組み
はじめまして(._.) 私も担当内で1人アプリこつこつ作ってる1人です。 Seal777さんも触れられている Customineで同様の機能を実現できています。 「新設」のマニュアルか既に社内で共有されているマニュアルの「カスタマイズ」かによって、チェックする場所を変えて、それによって承認ルートを
あくまでも小生ならばからの想起であること、ご容赦ください🙇🏻 >・申請者が承認者を選ばなくても、承認ルートが自動で設定された状態にしたい これは、カスタマイズ案件と思います。 小生が使用できるCUSTOMINEでは、 ①申請を保存する直前などに、ログインユーザーを取得し、 ②別に用意した(
返信ありがとうございます!! ゲストスペースではなく、ブラウザからフォームの決められた範囲だけ入力してもらう仕組みを作っています。 ただ、gusukuについても、「最終手段」と言われてしまいまして。。。💦 基本機能で何とかしなさいとのことです。。 「部品番号が変わる」と言いましたが、これに関して