ミュートした投稿です。
kViewerルックアップフィールドで検索に利用した値をkintoneに直接登録したい場合はどうすればよいのでしょうか? 一度以下は試してみています。 kintone側に、文字列1行フィールドで、kViewerルックアップフィールドの保存先用として、フィールドを作成したうえで、FormBridge
Kintoneアプリ作成担当:1ヶ月弱です。 案件登録のアプリ作成を進めています。 案件の情報を管理するアプリを作成しておりまして、 ”仕入先フィールド”に複数の会社名を登録したく苦戦しています。 仕入先フィールドは複数選択可能且つ、マスター登録を参照できるようにしたいのですが ルックアップフ
ご相談は、(現状)支店ごとに分かれているレコードを (正)のようにレコードをまたぐデータをもとに計算するにはどうしたらよいか、 という認識でよろしいでしょうか。 そうであれば、標準機能でできそうな一番簡単な方法は、別に「集計用アプリ」を作り、 「入力用アプリ」から各支店の退職数、入社数、稼働数をル
アプリ「商品マスタ」を 表計算ソフト(Excelなど)に置き換えたと仮定して 「行項目名」「列項目名」から 行と列の「交点値」を参照する TISさんの 「条件分岐処理プラグイン」の自動ルックアップ で考えてみました。ご参考までに! 追記---商品の(全角文字、半角文字)文字統一が必要です
アドバイスありがとうございます。kintoneはいわゆる在庫管理や棚卸で使いたいというプロジェクトで進めているのですが、TiSさんの在庫管理も試しましたが、ルックアップ機能がなかなかにネックで色々兼ねようとするとあちこちに弊害が出てしまい、ミーティングを重ねるごとにそぎ落とされ、ごくごくシンプルな入
うーん、、非常に面倒ですが、方法は2つですかね。 方法1:②を500レコード作成する。 【メリット】メンテナンスが楽。 金額の変更があった時に②商品アプリのレコードを編集出来る人なら誰でも更新ができます。 【デメリット】1レコードごとになるので、③のアプリのルックアップ名を工夫する必要がある。
スマホからの回答のため、サンプル画像をつけれずすみません。 1レコード内に50商品×10ランクのフィールドを作るよりも、商品ごとのレコードに10ランク、もしくはランクごとのレコードに50商品を入れるほうが、ルックアップしやすい気がします。 どちらのほうがよいかは、運用次第でしょうか。 力技になり
アイデアをお貸しください。 ・契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 kintoneのアプリで、顧客に対しての金額設定を行いたいです。 今【➀②③】のアプリはすでに設定済です。 【➀顧客マスター(ランク1~10)】 Aさんランク1、Bさんランク2・・・ ※顧客マスターは1年で
契約中のコース:スタンダード アプリをプラグインやルックアップ、関連レコードをつかって連携させているのですが、ごちゃごちゃしてきたので設計書的なものを作りたいです。 パワポやスプシを考えたんですが、フィールド単位での連携が細かすぎて表記しにくく困っています。 みなさんどうやってつくられていますか?
おはようございます。 >やりたいことは、CSVから実験受託アプリの実験項目テーブルに 複数レコードの実験内容を自動コピーしたい、ということです。 実験内容アプリに実験受託アプリと紐づけるデータを持つ必要がありますが、 TISさんの複数レコードサブテーブル化プラグインを使えば解決しそうです