ミュートした投稿です。
はじめまして! お~まさに同じような状況です! 連携プラグイン、、機能的には導入したいんですがうちも同じく予算上厳しく、、。 自力連携こちらも考えてみます! 環境が近いのでまたいろいろ相談させてください。 お互いのステップアップの役に立つと良いですね(^^♪ kinotne整備ができたらまた報
ざわさん、はじめまして! 私は現在、従業員13名のIH関連商品の製造を行っている中小メーカーでKintoneを触っています。 帳票まわりは弥生販売を使用しており、Kintoneと併用しているかたちです。 弥生販売への連携プラグインは予算上厳しく、出来る範囲で自力連携しています! 特によかったと
丁寧なアドバイスありがとうございます。 それだけでなく各種リンクまで・・・感動しました。 消費税等の税制改定対応や取引先様のこと、社内体制に目が行きがちになってしまい、そこの考えが抜けていました。 有償プラグインは追加コストがかかりすぎてダメかなと思っていたのですが、よくよく考えてみると弥生販売自
アドバイスありがとうございます! 弥生販売自体は安価で事業規模にはあっているのですが、現状2台以上の同時利用ができないため不便に感じる場面が多々あります。kintoneでなんとならないか・・という現状です。弥生販売自体のコストが高いわけではないので、kintoneと連携させられるような仕組み(有償プ
皆様初めまして! 弊社は従業員8名の小規模看板製造事業者です。 ぜひ、皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきます。 現在kintoneを活用した業務管理システムの構築を目指し、アプリケーションの作成にいそしんでおります・・・。 具体的には、今まで紙で管理していたものをkintoneを活用してデ
tensin川岸さん 早速のご返答ありがとうございます!!!! 無理やり自動採番しようとすると、有償プラグインということですねw まさにうちの社内も暗号のような案件番号を使ってます(笑)。 そうなんです、紙で行っていた部分をKintoneに置き換えたので、 まだ、基幹システムとは連携はしていないので
TKさん、はじめまして。 直接的な解決策という事であれば有償プラグインを導入すると良いかもですねー。 自動採番系の有償プラグインは割と色々な会社さんから提供されてます。 ・rex0220さんの算式採番プラグイン https://qiita.com/rex0220/items/2e40a57d2d
初めまして、Kintone含め社内のシステム管理全般を担当している TKと申します。 こういったのが出来ればよいなぁということで、 Kintoneを使って色々試行錯誤しております。 今、社内の「案件管理」をKintoneを使って行っているのですが、 「案件番号」の運用管理をどうやって行こうかと悩んで
hiraさん 初めまして! プラグインを使えれば特定の条件で必須入力にするというのはできるのですが、標準機能でとなると悩ましいですね・・・。 1つ発想を転換して、2アプリ分割を「仮登録」「本登録」というアプリで「本登録」に全部の情報を貯めるのではなく、「基本情報」「詳細情報」というアプリにして
私は項目検証プラグインを使ってますね。 https://qiita.com/rex0220/items/be20fd879f5e1bc9e035 上記リンク内の設定例にもありますが「グループ」と併用すると設定が楽です。 フォームが長くなってしまった、という事を解決したいのであれば、 西村さんの仰る