ミュートした投稿です。
ありがとうございます! 「手順変更に対する激烈な抵抗に遭って譲歩出来るポイントを探す」 あああ・・わかります・・・! kintoneに移行したときはものすごいバッシングでした・・。 思えば、移行当時はビジュアル面を考えたり、甘いもの食べながら各部署と対話する余裕もなく、 会社の上層部とシステム部だけ
ありがとうございます! あー・・・弊社もそのような状況です・・ むりやり過去の業務フローのままkintoneに置き換えて、kintoneの良さを活かせていない部署も多々・・。 アプリ化が目的ではなく、業務フローの見直しや簡略化・効率化を目的にするよう発信していきましょう!
【FormBridgeの自動返信メールをアップデート】 皆さんこんにちは! キンコミ運営事務局のキンスキ松井です。 [前回](https://kincom.cybozu.co.jp/chats/e2fqkqgteluz2h16) に続き、今回も私が取り組んだイベント管理のアップデートを紹介させて
おはようございます! またカスタマインの話になっちゃいますが、カスタマインなら設計書を発行できます! まあ、カスタマイン通さず、フォーマットだけ拝借するのもありかなと思います。 下記からフォーマットのサンプルを入手できます。 自分はこのフォーマットに追加で、業務フロー図や他システムの連携とかをメモっ
あのエン・ジャパンさんが [[エン・ジャパン]kintone推進担当](https://note.com/en_japan_dx)というアカウントで [kintoneアプリの仕様書作成について](https://note.com/en_japan_dx/n/nd382f3be97be)というnot
皆様はキントーンの仕様書や要件定義書など作成してますか? 私はエンジニアではないですが、記録や問合せがあった際に作成しようと思っています。 もし作成しているのであれば、フォーマットなど見せていただけないでしょうか????
早速のコメントありがとうございます! 運転日報は初期に作成したアプリだったので、申請キーの設定がよくわからず、いろいろ聞いたり調べたりして苦戦した記憶があります。 車の乗り換えが適度にあるんですね! 弊社もアルコールチェックを別で作成する予定でしたが、みなさんスマホで入力されるので手間がかからな
標準機能としての管理ツールとして 中村様ご案内の情報が有効だと思います。定期的に情報収集にて 整理運用が必要ですね。 有償版では以下のような製品も出てきておりますので アプリがあまりに多い場合は、お試しで利用してみて 検討されても良いかと思います。 ■EMdocMaker エムザス株式会社 h
おはようございます。 創さんの社用車の運用アプリいいですね! アカウントの問題でまだkintoneで運用していないので、運用できるようになる日に参考にさせてください。 事務所の紳士さんのコメントも「社用車を色んな方が使う体制」という内容が気になったので返信します。 うちの会社では60台ほどの
アプリ管理は大切ですよね。 まず、「アプリ管理」アプリを作って、 アプリ管理画面の「アプリの一覧」をダウンロードして、 そのアプリに読み込むのが基本だと思います。 https://kintone-sol.cybozu.co.jp/apps/app_management.html さらに、「開発中