ミュートした投稿です。
「やって分かったこと」から察するに、条件分岐処理プラグインは所望の処理APIアクセスの都度、組織・グループ取得API(仮称)を叩いて認証情報を取得し、それをヘッダーにセットしてリクエスト…とやってるのではないでしょうか。 これが正だとすると、「認証情報取得は最初のkintone起動1回だけとし、k
TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのweb
まず手始めにはエクセル管理しているファイルの点検、見直しかなと思います。 ※今年の社内勉強会はコレをメインにしています。 ・kintoneが使えるようになる ・kintoneでアプリが作れるようになる はとても大事なことなのですが、その前に・・・ ・今のエクセル管理の問題点 ・業務フローの問題点
こんにちは。 >複数の人からもぜひ自分でも作ってみたいと賛同を得ています。 アプリ作成者が増えるのいいですよね😊 私も独学で色々学んだあとに知ったセミナーですが、初めからこれを受講していれば もう少し理解が早まったかなというおすすめのセミナーがあります。 スタートガイドセミナーはステッ
もろもろありがとうございます! developerでも聞いてみます!
HTMLで書かれているようですが... 同様なイメージで「Javascript」 を書き出してくれる 👇こんなPluginなら知っています [ポータル内アプリ表示プラグイン(TIS/条件付き無料)](https://www.tis2010.jp/portalviewer/) Web頁から抜粋
現在、アプリ開発を私が行っています。 ようやく、kintoneを使って仕事をすることでこんなハッピーな世界になるんだと言うことが理解されだし、社内でkintoneの熱が盛り上がってきています。 で、次のステップとして、アプリ開発者を増やそうと思っており、複数の人からもぜひ自分でも作ってみたいと賛同
リンクはすみません、特に何も貼っていませんが何故かリンクになっているようです。 参考画像を添付しました。 画像はポータルの上部でして、申請や発信のタブをクリックするとポータル内にあるそれらカテゴリまで移動するというものです。 これができるかどうかをご質問させていただきました。 ※青ペンは気にしない
連絡が遅くなりまして、申し訳ございません。 皆さま、ご確認ありがとうございます。 諸々の手段の提案もあわせてお礼申し上げます。 アプリをお気に入り登録すればいいのは承知の上なのですが、 できればアンカーリンクがいいなと。 会社の方針などもあるので、カスタマイズしたポーたるのアプリの配置は変えられ
小生が提案したのは、 >だからといって「誰も何もしないまま、にはしたくない」というのが正直な気持ちです。 を理解し、PJにはしたくない(できない)という上司の意向、諸々の風土を踏まえた上で、末端から働きかけられる方法の一つとして「kintoneによるキレイな連携を一旦保留し、「改善の芽」(小