ミュートした投稿です。
他のプラグインを無効にしたところ、当該プラグインが編集できるようになりました! 干渉していたプラグインは「JSEdit for kintone」でした。 干渉プラグインを削除してもアプリが運用できるか、一旦無効扱いにし、当該プラグインを編集後、干渉プラグインを再度有効にしても使用できるかなど、引き
こんにちは。 他の方がどのようにされているのか気になりますが 弊社は、運転日報アプリのみ利用してもらうことになったので、 めさんが書かれているこの内容を画面のスクショに書き込みなどして マニュアル化したものをメールで配布しました。 >■実際の目次構成の例 >・顧客アプリの操作方法
創さん あってました!よかったです 画面共有までしていただいて、ご丁寧にありがとうございます。 弊社も一緒です。 弥生は前から使ってて、他社員は工場勤務(モバイル版kintone使用)で弥生は私しか触らない 弥生⇒kintoneアプリで自分で検索してくれるのいいですね 弊社ではモバイル版使
TISさんの「kintone 条件分岐処理プラグイン」を使用しています。 自動入力の欄の値に計算式を使用しています。 ただ、こちらのプラグインですと自動更新するタイミングがないので、ボタンを作成してボタンを押すと自動更新する処理にしています。 年齢、勤続年数は常に確認するわけではないので、特に困って
ノベルワークさんで標準機能での年齢計算ページがありますので ご案内します。 その他、各パートナーが出されているカスタマイズ・プラグインによる 計算が運用的には楽かもしれません。 ご参考に! https://www.novelworks.jp/blog/kintone/%e3%80%90kintone
★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別
こちらでいつもお世話になっております。 kintoneの通知機能をうまく活用出来ないかと考えております。 とあるレコードAに対してのユーザーが以下のように増えていくと思うのですが ➀作成者=レコードAを作った人 ②更新者1=レコードAをレコードA’に更新した人 ※この時にチェックボックスで「確定
・契約中のコースはスタンダード ・kintoneで従業員一覧をアプリで作成したいと考えております。 その中で「年齢」と「勤続年数」を自動計算したいのですが、実現する方法をみなさんにお知恵を借りたく投稿いたしました。 「生年月日」、「入社年月日」は従業員毎に各レコードで日付を保持しております。 よ
先週の「はじめてのキンコミツアー」でのアテンド、 色々とお気遣いいただき、有り難うございました。 未だ、要領を得ていないことなど多々ございますが、 少しづつ、kintoneによるアプリ開発の経験を積んで、 弊社内においてkintoneに対する理解を深めてもらえるように 努力したいと思っております。
sujiさんとモカさんのアドバイスと kintoneヘルプの「前回の残高の累計を引き継いで、集計したい 記事番号:040738」を見て 自分なりにアクションを設定してみました。 運用上の”今回のレコード”ではなく ”前回のレコードの詳細画面からアクションボタン”という部分で 利用者のkintone