ミュートした投稿です。
「TKC会計ソフトとの連携」をしたことがない上、バックリとしたお題なのでズバリをコメントできなくてすみません🙇🏻 データベースの「連携のし方」は環境や求めるアウトプットによって、様々なアプローチがあると思いますが、「連携そのもの」は、「単なるデータのやりとり」なので、注意点としては、「連携元、連携
>「氏名」フィールドを一括更新キーに したんなら、当然のことですね コンピューターは「辺」と「邊」は違うものとして認識します =漢字CODEが違う =フォントCODEが違う なので、データベースを使うのであれば 「氏名CODE」を設けることをお勧めします = 一括更新キー は 「氏
はじめまして、yukiyamapと申します。 業種:ITサービス業 kintoneのことを分からない状態でkintoneの管理者を引き継ぎました、 元インフラエンジニアの現営業バックヤードです。 サーバやネットワーク基盤設計、構築には強かったつもりですが、 プログラム、データベースなどはめっぽう
kintoneに限りませんが、データベースアプリケーションは、一定の”動き”(例 入力内容をチェックしてダイアログを表示したり、フィールドの無効⇔有効や表示⇔非表示を切り替えることで手順を表現したり…)を埋め込めることも特徴の一つです。 ひらりんさんはCUSTOMINEをお使いのようなので、これを
こんにちわ。 温度、圧力、検査値等をなんのためにデータを取っていて、何のためにデータベースに入れるのかが気になりますね。 ただ単にデータを記録として残すだけならエクセル等の方がユーザー向けかもしれません。 データ活用するならkintoneに入れる価値はあるかもしれませんが、テーブルの中に入れてしま
あくまでも小生の個人的感想ですが… kintone化に限らず、紙文化・押印文化からのシステム化・IT化は、始めに全体構想から入ってしまうと、あれこれ出てきて頭が沸いて、その先進めなくなると思います。 会社規模・社員個々の電子化など変化への適応性(?)などは各社様々なので、一概に当てはめられるもの
>【テーブル2のデータ】は上の【空欄】には出力されないということですね・・ kintoneのテーブルデータは、データベース用語で「縦持ちデータ」として保持されています。 対して、タイトル行(フィールド名)は1行っきりなので、複数テーブルを表現したい時には、「タイトル行は横展開するが、データは
Seal777さん 焼津市出納室用度担当さんのココで云うテーブルは kintoneで云うテーブルではなく、 マスタアプリの一覧を、テーブルと表現(=データベースのテーブル)されているのでは ないでしょうか... ちなみに、テーブルを一覧で確認するには▽を押下げが必須ですね やっぱ混乱しま
お二人ともコメントありがとうございます。 情報が不足して申し訳ございません。 「イベント参加者管理」に案内を送る担当者を登録する想定です。 (1回につき平均3000名程度をcsvで取込×イベントの数 ※イベントが同時並行で進む場合があるので) その際のステータスを"未予約"としています。 そのた
お世話になります メインのアプリへのデータ投入用サブアプリの作りについてアドバイスをお願いしたいです ■状況■ メインのAアプリは項目が60個くらいあり、一部分だけデータ投入したいので、Aアプリの5項目だけ更新するBアプリを作成しています Aアプリの主キー(と言っていいのか)が「発注番号」で、B