ミュートした投稿です。
Zennというのは個人でやられている方でしょうか? 直接問い合わせできるならキンコミに書き込むよりZennさんに聞くのが一番だと思います。 >まったく起動せず これは例えば普通に新規レコード追加をしても、ということでしょうか? プラグインのページをみると、対応画面に追加画面と編集画面とあり
【教えてください】 Kintoneのスタンダードで契約中。 現在Kintoneで手形の管理アプリを作成中なのですが、 「Zennの営業日計算プラグイン」を入れて、決済期日の算出を自動化したく「祝祭日管理アプリ」も作成しました。 しかし設定をしてもまったく起動せず、暗礁に乗り上げました。 ネットなどを
プラグインのご紹介ありがとうございます! 見ない間に無料のプラグインがすごく増えていてびっくりしました。 ほかのプラグインも見て勉強しなおしたいと思います。 お陰様でだいぶ頭が整理された気がします。 丁寧なご回答ありがとうございました!
詳しい内容ありがとうございます。 いただいた内容を何度も読み返してみました。 ・サイズなどの細かい内容を契約管理アプリには入力しない ・最初に合計、契約の内容のみ契約管理アプリに入力する ・入荷してきたら入荷アプリに入力 ・関連レコードで入荷アプリの内容を契約管理アプリに表示 ・契約管理アプリに表
契約管理アプリでは 入荷状況のテーブル情報は管理せず、総契約本数のみの管理で良いのではと思いました。 イメージ以下。 ■契約管理アプリ ・契約№、契約本数、残本数、入館本数(契約№入荷アプリの関連レコード合計)、完了区分 ・契約№キーに入荷アプリ一覧関連レコードテーブル ・アクション機能(入庫
おはようございます。 遅い時間にご返信ありがとうございます。 やはりレコードの方が後々のことを考えるといいのかもしれませんね。 テーブルデータをレコードに変換して保存するプラグインは導入しています。 テーブルデータコピープラグイン https://www.tis2010.jp/tabletra
おはようございます! 質問の意図を取り違えていたら申し訳ございませんが、コメントさせていただきます! レコード単位でアプリ構築を行うかテーブル単位でアプリ構築を行うかについてですが、両方やってみてはどうでしょうか? つまり、アプリを2つとマスタを1つ構築するイメージです。 構成は ・評価シートアプ
こんばんは! 私はレコード派です。後々の加工や集計を考えて、レコード派です。 また、テーブルにすると検査項目がずれて入力される心配があるかも?1製品の項目で同時編集できないと面倒かも?思っています。 こちらの200個のチェック項目は事前に誰かが製品毎に用意されるレコードでしょうか? であれば、
こんにちは。 一覧の出力はできませんが、要望に近い感じのプラグインはあります。 各種ユーザー情報編集プラグイン https://www.tis2010.jp/userexchange/ 他にもあったような気がしますが思い出せず…。 もしくはカスタマイズ案件かと思います。 アプリのアクセス権の設定
こんにちは。 レコード追加や編集時に、添付ファイルを添付フィールドではなく クラウドストレージに保存したいということでしょうか? であれば無料で出来るこんな方法もあるのでご参考までに。 https://pepacomi.com/youtube/kintone-cloudstrage/ ※クラウド