ミュートした投稿です。
>現在は、ステータス管理で、入力済ボタン押してから、アクションボタンで、帳簿を開くようにしてます。 ということは、「プロセス管理」も利用してるんですよね ならば、(アプリ) アクション を使わずに 「条件分岐処理プラグイン」の機能「自動アプリ間更新」を使うと レコード保存時に、指定のア
一点ご教示ください。 > アクションボタンで、帳簿を開く とは、「アクションボタンを押してデータ転記したレコードを追加してから、ポータルなどのショートカットから当該帳票アプリを開く」(=アクションボタン押下とアプリを開くのはまったくの別動作)ということでしょうか。 でしたら、基本機能でや
>ログインユーザーが「承認者1」「承認者2」「承認者3」に含まれていると順番が入れ替わってしまうように見えました。 全然関係なかったらごめんなさいなんですけど、ユーザーの設定に表示優先度というのがあり、それを設定すると承認者1,2,3の順番ではなくて、表示優先度の順番で並びます。 何も設定しないと
あ、倉庫別に入が振り分けて入力するのでよいならば、事務所の紳士さんの案、とてもよいと思います。 対比できる状態なので、「あれ?この製品、うちの在庫じゃね?(仕方ないなぁ、コッチから出しとくか…)」みたいに倉庫側にクロスチェックしていただけそうですしね。 (もっとも、これは製品⇔保管倉庫対照アプリの
💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 アプリの流れ ①予定表 ↓アクションボタン【帳簿へ】 ②帳簿 ↓アクションボタン【売上表へ】 ③売上表 このように、アクションボタンで重複項目のコピーをしてレコード作成をしています。 その際、1度アクションボタ
2025/2/14 kintone café大阪Vol.26のLT資料と感想をnoteにアップしました。 kintoneでの多言語対応というニッチな内容ですが、よかったら見てもらえるとうれしいです😉 大人の発表会 kintone café 大阪 Vol.26 初参加・初LT。 https://no
あのLTの内容は、はたして真面目だったのか…。 なお3月5日(水)19時から[アールスリーインスティテュート(gusuku Ashibinaa OSAKA)](https://www.r3it.com/ashibinaa)で開催される、[【大阪】きみのまほろば〜 其の十/kintoneで「俺しかで
【プラグイン レポトンで依頼先毎に帳票を作成したい。】 こんにちは。 レポトンというプラグインについてアドレス頂きたく投稿いたしました。 KINTONEにて台帳アプリを使用しています。 入力は注文書単位です。 テーブルにて注文製品を入力しておりまして、こちらの情報を元にレポトンで出荷依頼書を作成する
グラフの中にある 「クロス集計表」もしくは「表」で出来ないでしょうか? https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol03.pdf ん~、週別 = 週の「 一元化のフラグ」をたてる必要があるのですが... これ
ありがとうございます。 実は、集計した数値を、更にkintone内で使いまわしたい思惑がありまして、フィールド内のデータとして取り出したいのです。 ただ、ご提案の通りクロス集計表でほしい集計数値が表示されるので、いったんエクセルで取り出して、加工した後別アプリに読み込みこともできるなぁと思いました。