ミュートした投稿です。
きったんさん 毎週日曜ライブ配信されている、松田さんの kintone アプリアクションの便利な活用法(今夜もkintone #062) https://www.youtube.com/watch?v=qJ6tL3Z-uC0 で、アプリアクションを使ったノウハウをおしえてもらいました。 添付画
sujiさん コメントありがとうございます。 なるほど。受注ナンバーでルックアップするようにしておいて、 在庫数と商品コード商品名をアクションでコピーして「その商品コードが含まれる受注ナンバー」を動的に絞り込めるように設定すれば難しいカスタマイズなしでできるかもしれませんね。 その辺を踏まえてもう
きったんさん えっと、逆転の発想ですが、 在庫表アプリから、アプリアクションで出荷指図アプリのレコード作成するのはいかがですか。`^^;` ご提示されたサンプル範囲内での対応案ですので、実際のアプリでは実装できないかもしれませんが、何かのヒントになれば幸いです。 標準機能で可能です。`^^`
お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個
スペースの運用って悩ましいんですよね… 弊社では導入当初部署別にスペースを作り、その部署に必要なアプリをスペース内に作成していきました。 でもやっぱり違う部署のアプリも見たいという声も多くなり、結局ほとんどの人がすべてのスペースに所属するといったことになっています。 もう一つは、在庫管理や、出荷管理
みっちゃき さん 私は基本機能で利用する場合は スペースで分けています。 スペースでわかる方が整理しやすいかなと思います。 ポータルの場合、アプリを探すのが大変ですね。 よく作成するのは ・共有マスタスペース 取引先・仕入先マスタ・・・ ・部門別スペース 営業部、経理部、総務部・・・・ ・
最初の登壇は RGC株式会社 當眞 大地さん 「コロナ禍で従業員数38%減の工芸会社が kintoneで80%のコストダウンと200%の業務効率化で息を吹き返そうとしている話」 スローガン 「ちょっといい毎日を」 導入きっかけ 2019年消費税変更 導入時の問題 ①リテラシーの不均衡 ②情報資
少し語らせていただきます。 kintoneを導入して1年が経ちました。 昨年3月、まだ緊急事態宣言という言葉も生まれていないころ、「諸外国のように日本もロックダウンする可能性がある。今のうちにテレワークできる環境を作ってくれ」と経営者に言われました。 以前からデータベースの共有とコミュニケーション
こんにちは! 弊社も小規模でkintoneを運用しております。 当初は部署別にスペースを作り、そこにアプリを作成したりしていました。 ですが結局「他部署のアプリも自由にアクセスしたい」ということになり、ほぼ全員がすべてのスペースに所属なんてことになってきました。 今は在庫管理、売上管理等々業務単位
こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。 ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。 便利だなぁと思った反