ミュートした投稿です。
SKさん、こんにちは。 同じような用途かと思うのですが、弊社でも「日報(商談)」アプリと「案件」アプリで、「日報(商談)」入力時に「案件」をルックアップし、「案件」アプリの関連レコード一覧で案件ごとの商談履歴を見ています。 今月まだ商談できていない(訪問できていない)「案件」を絞り込みたいという
浪岡さん、こんにちは。 当社の場合は、まず商談(日報)アプリから始めて、商談(日報)アプリに日々の商談内容を入力時に「案件」や「顧客」アプリにルックアップし、「案件」の関連レコード一覧で商談履歴を、「顧客」の関連レコード一覧で「案件」や「商談」の一覧が見れるようにしています。 「顧客」アプリに全て
浪岡さん yamaさん 野望いいですね~^^。応援します。 「kintoneアプリのひとつをハブとして考える」という考え方良いと思います。 yamaさんの「アクションボタン」を使った連携は、kintoneの標準機能をうまく活用されたよい例ですね。あとは、「関連レコード一覧」を上手に使って相互の
こんにちは。 私の場合は、ですが、「営業支援パック」をベースに構築しました! https://jp.cybozu.help/k/ja/user/basic/sales_pack.html リード→案件(商談状況)→活動 の順に顧客情報を記録できるので、営業支援パックを使ってアプリを3つ作ったうえで、
kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース
はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#p
西村さん プラグインのご利用、ありがとうございます!! 「言語ごとの名称」の「デフォルト」ですが、ステータス、カテゴリー、作業者以外は後からでも変更できます。 ステータス、カテゴリー、作業者は、最初にアプリが作成されたときの言語からは変更できないようです。 私の場合は、海外メンバー向けのアプリを
人事総務みたいな立場で仕事してます。 たぶん、最初は ・消耗品管理簿 みたいなExcelファイルをkintoneにそのまま読み込ませるといいかと思います。 で、 ・使いやすくレイアウトを変更 ・必要な項目だけの「一覧」の作成 ・単純なグラフの設定 などをしてみると、なんとなく「kintoneやるや
kintone頑張る系小魚さん kintone導入開発サポートしております平野と申します。 自社でカスタマイズは厳しいですね。 導入検討時、お勧めするのは 1.kintone基本機能での実現方法を検討する。 kintone基本機能もどんどん強化されています。 2.でもといわれる場合はプラグインの利
慣れない+エクセルのようにショートカットが利用できなくってイライラしている人が多かったイメージがあります。 kintoneにもショートカットあるんですよ~って誰かが説明していて、少しずつ馴染んでいった感じです。 実は慣れない操作で辛い思いをしている人がいるかもしれません。 一覧画面でレコード編集で