ミュートした投稿です。
愛知県がかなりDXに積極的だと聞いたことがあるのでkintoneでは ないかもしれないですが、担当者に連絡をとって聞いてみるのも 良いかもしれないと思います。 https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20240902-OYTNT50197/
「アプリの承認」ということは、作ったあとに運用するときのチェックをDX推進課がやっているということですね。そもそも見ているか不明、というのはモヤモヤしますね。。^^; アプリなどで申請・承認をやっているのだとしたら、とりあえずコメントでメンションして「いつ頃承認もらえそうですか?」みたいに催促してお
愚痴です。 私は出納室の用度担当というところで仕事をしております。 仕事内容は、主に庁内の職員に物品を払い出したり、民間業者から物品を受け入れるという仕事と、公用車の運用および管理業務になります。 市役所としてkintoneを導入したのは、2023年11月頃のようです。 私が触り始めたのが
●良いこと ・kintoneで作ってみたらいいんじゃない?との意見が出るようになった ・kintoneでのアプリの作り方を質問されるようになった ・アプリを作成できる人が少しずつ成長してきている ・kintoneで作成済みのアプリを少し変更することで、新たな業務に対して 負担が増えずに対応できたこ
【みんなで投票しよう!】最近、皆さんのkintoneまわりにあった変化は?
【みんなで投票しよう!】最近、皆さんのkintoneまわりにあった変化は? こんにちは、キンコミ運営事務局です!今日から5月になりましたね。皆さんゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?毎月恒例のキンコミアンケート企画、今月のテーマは「最近、皆さんのkintoneまわりにあった変化は?」 です。最近変化があった方も、なかった方も、一番近い選択肢を選んでくださいね。どこ
すずきさぁんさん ご返信ありがとうございます。 私も製造業なのですが、事業部門と直接のやりとりがない部署におり、 部門間のハードルについての感覚を持ち合わせていなく失礼しました。 大変勉強になりました。 きんとんとんさん kintoneは工夫次第でいろいろできて楽しいので、ついつい作りこみす
横から失礼します。 お気を悪くされたら申し訳ございません。 承認フローがかなり複雑で苦労されているかと思います。 すずきさぁんさんとのやりとりを拝見していると、このまま設定できて、 きんとんとんさんがやり方をマスターされたとしても、ちょっと変更があった際に 社内での引継ぎが大変なのではないかと思い
皆さんの頭の中や知見がすごい参考なります。 弊社では、今のところ【アプリ検索】や【FAQ】の検索として使用してます。 アプリ名が思い出せないアプリでも検索出来て、リンクも張ってくれるので便利です 以下、想像してた使い方 「A製品の今月の状況出して」 →複数のアプリからA製品に当てはまる項目を集
うちは奇跡的に(笑?)マニュアルアプリをいくつか作っていたので(基幹システムのマニュアル・ヘルプとかそもそもkintoneの使い方とか…)それを検索AIに用いています。 一般検索はそれである程度対応してもらうのと、システム担当者側(主に私)では、ペルソナ的検索して回答が出てこなかったり、足りなかった
人事労務系の社内手続きが ・納期まもらない(〇〇は30日前までに、とか) ・提出先が違う ・一緒に提出しないといけないものが足りない ・その他もろもろ という状況らしく、そもそもルールを知らないんじゃないかいな、と思い AIでルール問い合わせ窓口を作ろうとしています。 ただ、手続きが網羅されている