キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/03/19 09:37

ルックアップの使い方の工夫

kintoneにデータベースを登録し、ほしい情報を取り出すという使い方ができないか模索しています。

入力規則がいくつもパターン分けされているものについて整理をしていて、フローチャートのようにいくつかある質問に対して「はい」「いいえ」で答えていくと該当する入力例にたどり着く…なんて便利なアプリを作成することはできないでしょうか?

データベース用のアプリを作成し、別アプリでルックアップさせて、回答を入力すると次の質問内容が表示され、最終的に入力例が出てくるといった設定をすることはできたのですが、ユーザーの方で選択するのが難しくなってしまい困っています。
(例えば、1問目は「はい」→2問目は「はい」→3問目は「いいえ」とし、入力例を表示させたいときに2問目が「はい」となるパターンがいくつもあるとルックアップの選択肢を絞ることができない)

どうぞよろしくお願いいたします。

3件のコメント (新着順)
あか
2025/03/24 09:54

みなさまアイデアありがとうございます!
現在は入力例をExcelで管理、最終的にPDFで都度確認をしているのですが、フローチャートのパターン分けがものすごい量で、探すのに一苦労、入力例(行)が多すぎて目がチカチカする等悩んでおりました。(Excelで作成してPDFにするとPDFにリンク機能は反映されませんので、何回もスクロールしているのです…)

Pluginは使えないので関連レコード機能で上手いことできないか検討してみます!!


Excelで作成してPDFにするとPDFにリンク機能は反映されませんので、

について、Excel上で…ですが、
①「リンク文字列」列と「URL」列を用意して、
②リンクを設置したい列にHYPERLINK関数を以下のように埋め込み、
 =HYPERLINK({URL},{リンク文字列}) ※{}はそれぞれのセルを指定
③ExcelのエクスポートなどでPDF出力する。
とすれば、リンク付きのPDFも作れますので、お試しください。

添付図で、
※Excelは、行の増減に応じて式が自動入力されるように「テーブルとして書式設定」してます。
※下方の図は、エクスポートしたPDFのリンク箇所にマウスオーバーしたものです。(URLに入れた文字列がポップアップ表示され、そこにジャンプできることを表しています。←直接動きを確認できるように、生成したPDF付けときますね。)

picture_icon-02-02 Book1.pdf
あか
2025/03/24 11:48

丁寧にありがとうございます!
こちらの説明不足ですみません、URL等ではなく、ブック内リンクのことを言っていました。
ドキュメント内のリンクが反映されれば目次的に利用できるので頭を悩ませることも無いのですけどね😅

ブック内リンク

シート名やシート名+セル番地で飛び先を指定するブックマーク機能のことを言われているのでしょうか?
であれば、

所望のブックマークを「PDFのしおり」化する

ことで解決できるかと。
手動では「PDFのしおり.xml」をお作法に従って書いてPDFに読み込むことになると思いますが、出てきているキーワードでググることでブックマーク⇒PDFのしおり.xmlへの変換や、全自動化する方法なども見つけられると思います。
それらを参照してみては?と思います。

ふゆき
製造業
2025/03/19 15:35

Pluginが「つかえる」という前提で考えてみました

必要なアプリは 2つ
① 「マスタ」アプリ
 「はい」「いいえ」の組合せパターンの全てに対応する引用Dataがある事
②「トランザクション側の」アプリ
  ❶「ルックアップ」フィールドを 1つ 準備
  ❷ Pluginは②のアプリで設定

検証に使ったPluginは
TISさんの (条件付き無料)
 「ルックアップ/階層区分対応ドロップダウン変換プラグイン」

2つ の 検証画像を添付...ご参考まで

添付画像の端が読めないときは👇を、ご参照ください。
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

あくまでも小生の考え方ですが…

アンケートにルックアップを使うのは、結構使い勝手が悪いフィールドだと思います。

「入力例」の表示に関連レコード一覧を使うのはいかがでしょうか?

①「アンケート」アプリの設問にはYes/No(必要に応じて+未選択)のラジオボタンと関連レコード一覧を配置する。
②関連レコード一覧はラジオボタンフィールドを直接キーにできないようなので、回答パターンを「&」で繋いで(@自動計算)表示する文字列(1行)フィールドを配置する。
 ※このフィールドをユーザーに見せたくないならば、グループフィールドに格納すればよい。
  (ただし、開くと見えてしまうので、非表示にしたいならば、カスタマイズ必要)
③「入力例」アプリには、回答パターンとして「こういう回答をしたらこういう文字列(例 はいいいえいいえはい…みたいなイメージ)」つまり、②と全く同じ文字列を入れておく文字列(1行)フィールドを配置しておく。
④この文字列をキーに、「入力例」アプリの入力例を表示するように関連レコード一覧を設定する。
といったイメージです。

※1つの「入力例」で複数の回答パターンがある場合は、回答パターン分「入力例」レコードを用意する必要があります。

うまく行けば、回答が出揃うと関連レコード一覧にその回答パターンを持つ「入力例」リストが表示される…とできると思います。


返信を少し考えてるタイミングでSeal777さんの返信を見ました。

質問数は絞り込み条件の数だと考えるといいのかもしれません。
質問に対してYES/NOの2つだけとして考えると、質問数が5の場合でも2^5=32通り。
YESを1、NOを0として
11111、11110、11100、11101、11000、11010、11011・・・が32パターン

回答側にこのコードを持たせてしまえばいいのかなと。

ルックアップだと複数の対象が候補として表示された場合に、どれを選択するかという問題が出てくるかと思います。

さらに言えば、入力例をコピペしてどこか他の場所で編集という流れになります。

関連レコードでも、利用するには若干の手間が・・・。

何に使用するのかが分からないので何とも言えないですが、ちょっと難しいかもですね。