キンコミ kintone user community

みんなの投稿

はじめて訪問させて頂きます。
Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。
スタンダードコースを利用しています。
iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。
入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。
現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。
Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。
ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

2件のコメント (新着順)

>kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら

について、遅まきながら追記します。

JavaScriptのカスタマイズができる、または、社内にカスタマイズができる人がいる こと前提ですが…

「javascript 電卓ポップアップ」でググると、ポップアップ電卓のサンプルが色々出てきます。

例:javascriptで作るポップアップ電卓について|Yahoo!知恵袋
  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497618499

「所定のフィールドを選択したら」をイベントとして捉えるところのコード化は別途要りそうですが、サンプルをうまく改造すれば「お手盛り & アプリに閉じたポップアップ電卓」を実現できるかもしれません。

※JavaScript関に関する情報収集・ご質問は、

 cybozu developer network
 https://cybozu.dev/ja/

 などでお願いします。

小生的には計算(簡単なものならなおさら)もアプリにやらせるのが最良(常套)と思いますが…
なので、ご参考まで。


がんばれば可能なのですね@@
アプリにやらせる方法も考えてみます

みなさんのお返事に感謝です!
思い切ってコミュニティに参加してよかった(涙)

しつこくてすみません。

>kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら

についての続報です。

Apple系は分かりませんが、Windows PCには標準で電卓アプリ(関数電卓機能なども入ってますね。)が搭載されてます。
kintoneアプリと連携(例 計算結果が出たら、フィールドのカーソル位置に即転記)するならプログラミング等は要りそうですが、「ショートカットキーを設定して簡単に起動」はできますので、アプリに計算までやらせる仕組みが入るまでの間はこれを利用するのもよろしいかと。

ふゆき
製造業
2025/03/10 13:26

>Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示

kintone には「計算」フィールドがあります...なので

「数値」フィールドを 2個以上用意すれば、電卓の代わりになるのですが...

例)「数値A」*「数値B」=「計算」なら
  「計算」フィールドに、数値A * 数値B な感じで式をいれておく

https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040503.html#autocalc_example_operators_10

https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040503.html#autocalc_example_operators_20

複数の計算式が必要な場合は、
必要分の「計算」フィールドを準備しておき
Pluginで表示制御なんかもできますよ
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/mrusl073aoyvbcfe?tree=j7ua3lzl4ihzwjhb&tree_type=ChatComment


お返事ありがとうございます!

フィールドを準備して入力してもらい、ふゆきさんがおっしゃるとおり「計算」フィールドで結果を表示させる案も考えたのですが、フィールドを10以上準備しなければならず、iPadの画面をスクロールしなくてはならない為、断念しました。
欲を言うと必要な時に電卓ボタンで電卓がでるような機能があれば、うれしいのですが・・・。
CBT試験の”電卓”のようなイメージです。 難しいですよね、、、

>Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示

iPadなどモバイル端末での利用限定となりますが…
それらのデバイスは元々、入力用のフィールドやテキストボックスなどを選択すると入力用キーボードが表示されると思いますので、デフォルトを数値キーなどにして利用する…というのはいかがでしょうか?
(もっと言うと、デバイス側の拡張機能で数値キーボードを電卓ライクで表示できるものを導入するとかもアリかと。)

この方法が使えれば、電卓表示云々を気にすることは無くせると思います。
PC上で「フローティングキーボードのような小さい画面で電卓を表示」したければ、カスタマイズか相応の外部アプリケーション(こちらはフリーでありそうですね)が要るとは思いますが…

ちなみに、
>iPadの画面をスクロールしなくてはならない為、

については、画面のタブ化(←カスタマイズは必要です。もしくは美しくはないですが、グループフィールドの多用←これは基本機能)でスクロール無しにできると思います。

ふゆき
製造業
2025/03/10 14:23

>フィールドを10以上準備

入力する数値フィールドは、まとめて
「グループ 」フィールド にいれておき、使うときだけ
グループを開いて使う、なんかじゃダメですかね?

もしくは、
Ribbit's worksさん(完全無料)の「目次プラグイン」
https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/toc/

自動 縦スクロールしてくれるPluginです
モバイル対応の言及がないです...が...
「android」と 「iPad」ではOSが違うので
動く🦆かもしれません...
無料なので試してみる価値はあるかと思います

追記です
Ribbit's worksさん(完全無料)の「タブ表示プラグイン」
https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/tab/

こちらは、垂直方向のタブを実装するPluginですが
こちらも、モバイル対応の言及がないです

試してみる価値の「根拠」
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vewmc4wrg7sgopyf

こういう場合、よくあるのが
・アプリ作成者の気の使い過ぎ
です。

実際に使う人に
「入力欄が増えてスクロールすることになるけど、数値入力だけで計算までできると便利になるかな?仕事が楽になるかな?」
「タブレットの場合、ここまでにしか簡素化できないけど、便利だと思うならこっちに変更できますよ。」
とたずねてみたり、β版で試して貰うなどをしてみるといいかもしれないです。

「~の方が便利」ってのはそれはそれで正解なのかもしれないですが、10の仕事を5にまで軽減できなくても、8か7になるだけでも成功なんだと思いますよ。

ご連絡ありがとうございます!
キーボードのデフォルトを数値キーにして試してみます。
カスタマイズか相応の外部アプリケーション(こちらはフリーでありそうですね)
確認してみます!
ありがとうございます!!

ご連絡ありがとうございます
目次プラグイン、初めて知りました!!
こちらも確認させて頂きます。
問い合わせ以外の用途でも使用できそうな気がします。

ご連絡ありがとうございます。

アプリ作成者の気の使い過ぎ はい、そうなってしまってますね ^^;
紙からタブレットになって、集計が0になっただけでも進歩と思っていますが、つい。
(お伝えしていませんでしたが、その前は紙の集計でした)
アドバイスありがとうございます!

コメント書いていてふと思ったのですが、
> iPadでKintoneに…

のところで、利用の前提条件について確認させてください。
iPadでkintoneにアクセスする時は、
a.kintoneアカウントで、アプリに直接アクセス/入力する。
b.FormBridgeなどを使ってWebフォームから入力する。
どちらでしょうか?

a.kintoneアカウントで、直接アクセス/入力する です
直接、一覧表示画面に入力を考えています
作業者にご意見を頂いた結果、Excelっぽく入力した方がやりやすいとのことでしたので
※krewSheetなどのExcelライクなプラグインは使用していません

確認ありがとうございます。

>a.kintoneアカウントで、直接アクセス/入力する です

承知しました。
b.ならば、タブ表示化もWebフォーム側に自力で仕込める…をご紹介しようかと思ってました。

>Excelっぽく入力

なのであれば、「一覧画面の鉛筆アイコン押下で十分イケ」ると思いますし、ふゆきさんの「計算もkintoneにやらせる」旨のご提案も入れやすそうですね。

五月雨式ですみません。
小生、深くは見ていないので恐縮ですが、こんな記事を見つけました。

入力作業を楽にする機能 | 初期値を設定・転記や表記揺れ対応など
https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/03-05.html

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございます!
確認してみます◎