みんなの投稿

みなさんにご相談です。

kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。
現在の構成は以下のとおりです。

氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力)

メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力)

テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能)

チェックボックス(キャンセル有無)

注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。

ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。

調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、
やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。

カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか?
みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

【補足】

契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。

私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。

将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

2件のコメント (新着順)

FormBridge使用者じゃなくてすみません🙇🏻

カスタムGPT「kintone芸人によるカスタマイズ相談サポート!」で訊いたところによると、FormBridgeは「フリーレイアウトモード」なるHTMLを直接編集して独自ページを作成することができるようです。

これを≒ポータルページと捉えて、
・HTML/CSS
・JavaScriptで自動生成するカレンダー
・FullCalendarなどの既存のJSライブラリ(多分💦、無償)
を使ってカレンダー枠を作成し、kintoneからカレンダー用データを抽出⇒整形(💡)⇒カレンダーへの送り込み ができれば、FormBridge+自力でカレンダー表示はできるかと。

💡:カレンダー用データの整形処理を挟むことで、kintoneアプリを直接参照することではなくなるため、レコード構造によらない設計が可能になるとも思います。

本社に依頼するにしても自力でやるにしてもHTML等の知識が必要になりますが、ギリFormBridge完結でできそうですね。

ご参考になりますかどうか…

かな
建設業
2025/09/18 12:18

そうですね!
1日1レコードが良いと思います。

テーブルで一括して登録すると仰る通り「自分がいつまで注文しているかを確認したい」
つまり「いつまでの分を注文したのか分からなくなったから」
というのが出てくるでしょうし、

発注側からしても
「今日(明日)の注文分がいくつか」
というのは各レコードを開いて確認する必要が出てきますからね。

1日分を1レコードにすると一個一個登録するのが面倒だから、注文者=1レコード⇨テーブルにしたんだと思いますが、やはり後からの運用を考えると上記の理由で得策とは言えません。

FormBridgeを使っているとのことなので、申請(レコード登録)自体もかなり簡易に出来ていると思いますので、1日=1レコードでも作業自体はそれほど変わらないのではないかなと思います。

カレンダー表示なら、カレンダー上で注文したい日の枠右上+をタップすると注文日がその日に自動で入力されるので日付けを入れる手間は省けますし。

一覧を「カレンダー表示」にして、絞り込みを「注文者(氏名)」=ログインユーザー(人マークからその他で選択できます。)にすれば自分だけのカレンダーも見れますよ!
※注文者(氏名)は「ユーザー選択」を入れる必要があるので、社員番号でルックアップで氏名等を引っ張っているのであれば、社員マスタにユーザーアカウントも追加してルックアップコピーさせる必要があります。


ご返信ありがとうございます。
やはり1日1レコードがいいですよね。


カレンダー表示なら、カレンダー上で注文したい日の枠右上+をタップすると注文日がその日に自動で入力されるので日付けを入れる手間は省けますし。

一覧を「カレンダー表示」にして、絞り込みを「注文者(氏名)」=ログインユーザー(人マークからその他で選択できます。)にすれば自分だけのカレンダーも見れますよ!
※注文者(氏名)は「ユーザー選択」を入れる必要があるので、社員番号でルックアップで氏名等を引っ張っているのであれば、社員マスタにユーザーアカウントも追加してルックアップコピーさせる必要があります。


→これはkintoneの設定のことでしょうか?
 注文者はkintoneのライセンスを持っていないため、カレンダー上での注文は厳しいですよね?

かな
建設業
2025/09/18 15:47

あー、そうですね。。
アカウントを持っていなくて、閲覧もしたいということなら、kViewerの導入も検討した方が良いかもしれません。
https://www.kintoneapp.com/kviewer/use-cases

カレンダー表示なら、カレンダー上で注文したい日の枠右上+をタップすると注文日がその日に自動で入力されるので日付けを入れる手間は省けますし。

確かにこちらはkintoneからのみになるかな。。
kViewerと組み合わせて上手く動作に組み込めれば良いですけど、なにぶん使ったことないので、詳しい操作性などは無料のお試しなど使って試して頂いた方が良いと思います。

横からすみません🙇🏻

やはり1日1レコードがいいですよね。

カレンダー表示するなら圧倒的にこの方がよいと思いますが、現在のアプリ構造を活かす形で考えてみました。
①注文管理アプリ(?)から1日/1レコードに変換するアプリを新設し、
②①のフォームは[日付][注文者羅列用リッチエディターフィールド]の構成にして、
③リッチエディターフィールドに当該日の注文データを引っ張ってきて、
 ✒️(新規注文起票用の注文管理アプリのレコード追加画面のリンクURL){改行}
 Aさん氏名(当該日付のAさんの注文編集画面のリンクURL){改行}
 Cさん氏名(当該日付のCさんの注文編集画面のリンクURL){改行}
 …
 と上書きで入れ込むカスタマイズを
④カレンダー画面表示時に当該月全日のレコードに対して実行する仕組みをFormBridge側に入れる。(∵kintoneのカスタマイズをFormBridgeから実行することはできないと聞いてます。←要確認)
 もしくは、kintone側で適宜自動更新しておくなどでも良いと思います。
とできれば、
・✒️クリックで当該日の新規レコード(@注文管理アプリ)入力画面へ遷移
・(現状で他人の氏名クリックでは開けないことが前提ですが、)名前クリックで当該日の既注文画面の編集画面へ遷移
ということが、FormBridgeのカレンダー上でできるのでは?と思います。

ジャストアイデア、かつ、カスタマイズのオンパレードなので検証等してなくてすみません🙇🏻
(CUSTOMINEなら、③+④のkintone自動更新は書けるかなーとは思いますが…)

ご参考になりますかどうか…