キンコミ kintone user community

みんなの投稿

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に
「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね

https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza

せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は
考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで

間違ってたら スミマセンm(__)m
この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします

「別の方法もあるヨ」 という方は
nf16さんの方へコメントしてあげてください
比較表は、そのコメントをみて追加します

ゲストユーザー数について
①添付画像は、30社の場合ですが
②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

picture_icon-02-02 kintone外部とのData連携.xlsx
4件のコメント (新着順)

Boost!シリーズについてですが、問い合わせてみたところ、アプリにインストール後、プラグインの設定をする時のアカウントということであれば、どのようなアカウントでも問題ないとのことでした。

問い合わせはこのプラグインでは基本的に受付けていないとのことで、
https://propone.tis2010.jp/
このサポ―プランにお申し込む必要があるとのことでした。

表にサポートまで金額に含めるかどうかが悩みどころだと思います。


ふゆき
製造業
2025/03/01 08:43

アプリにインストール後、プラグインの設定をする時のアカウントということであれば、どのようなアカウントでも問題ないとのことでした。

なるほど、逆を返せば 「業者ごとにアプリが必要」で
そのアプリに「業者ごとのアカウントが必要」になるということですね

何故ならば、アカウントの制御なしの時に
「自社」「A業者」「B業者」全てに対して 読み書き出来てしまう
ということになってしまうのは避けたいですからね

この制御を「kintoneの制御を使う(=ゲストユーザーID取得)」
もしくは、「各社の連携サービスを使う」
のどれかの選択になるのでしょう

Boost! Echo を使用する場合で業者ごとにお互いの情報を見れないように
する必要がある場合、ということですね。

業者ごとのアプリ1つずつに対応する公開用URLを作成することに
なると思うので、業者にはそれぞれのURLだけを伝えれば、業者は他業者のURLを
見に行くことはないと思います。

それを踏まえて、
業者ごとのアプリに結びつける「レコードを取得する為にkintoneにアクセスする際のユーザー」を
考えると、管理者アカウント以外に、別アカウントで外部連携用として共通で使う1アカウントが
あれば良いように思いました。

ふゆき
製造業
2025/03/04 13:48

えっ、そういうこと!なの?
そしたら、条件付き無料で
外部業者とのData連携 できちゃうってこと?

すごいな~
きわむ さん、一度検証しません?
で教えてくれません?
というか...

cybozu.com共通管理者
スタンダードコース
有料プラグイン:じぶんページのみ

なら「じぶんページ」から乗り換えました的に
投稿してみたらいかがでしょう?

きわむ さん の投稿 楽しみにお待ちしております

あっ
いきなり外部業者で検証が難しいようでしたら
自分、外部業者の代わりになりますので
お声掛け頂ければ、対応しますよ

 ありがとうございます。
ぜひ時間がとれたらいっしょに検証してみたいです。
(まだダウンロードもしていないです)

 Boost! シリーズは じぶんページではなく、じぶんフォームやじぶんレコードで
出来ることについては外部連携関係の上位互換(見栄えや使いやすさなど別の指標では
異なるかも)だと思っており、今使っている じぶんページ の代替にはならないと考えています。
「外部公開」と「kintoneアカウントを持っている人の使い勝手向上」という感じ
かなととらえています。

 じぶんページ は標準機能以下でkintoneアプリを使うだけで良い人が使う、
「kintone簡易版」という位置づけのつもりで活用しています。

少しだけJavascriptをBoost! Injectorに設定して、kintoneのルックアップフィールド(組織ごとのID)の参照先の文字とBoost! Injector用のフォルダ名の一部を一致させる事前設計をしたら、疑似的に実現できました。

そのうちまた詳しく報告します。

ふゆき
製造業
2025/03/22 21:15

凄いですね!

>少しだけJavascript
というのは「Boost!イベント」で記述したって感じですかね

ということは、JSを勉強しないとですね (自分JS書けないので)

ん? キンコミでの紹介は チョット って感じかな~

「cybozu developer community」なら、
小技・ナレッジの共有なんてカテゴリーがあるので
そちらに投稿がいいかもしれませんね

条件付き無料で Web頁 との連携ができるなんて
注目されるんじゃないかな~

頑張ってください

Boost!イベントを使ったJSをBoost! Injectorで設定した感じです。数行のコードでしたが
初なので大変でした。
そのあたりは「cybozu developer community」に投稿しようと思います。
中身がわからなくても使えるようにしたり、
まだ問題点があるので、整理して、何か月か後に投稿しようと思います。

とし
建設業
2025/02/27 13:11

外部業者との連携、将来的に必要になる予感しているので、みなさんに書き込みをウォッチしておりました。まとめて頂き、有難うございます😊

非常に分かりやすいおまとめ、ありがとうございます。

gusuku CUSTOMINEについて、Webページ閲覧と開発体験からのみの情報ですが、コメントさせていただきます。(長文ご容赦ください。)

[用語定義]
●カスタマイン
 他の機能別プラグインと違い、ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズする アプリケーションです。(端的に言うと、「プラグインをノーコードで開発するツール」です。)
●アプリスロット
 カスタマインで、何個のアプリをカスタマイズしたか、または、何個のWebhook・定期実行タスク(こちらは実行時間も契約条件に入ります。)を仕込んだかをカウントするものです。

以上踏まえて、
①kintoneの基本機能内での作成/アプリ使用権は、cybozuさんとの契約内容に依ります。
 よって、ゲストスペース使用料などは別途計上する必要があります。
 ※カスタマイン使用ライセンスについては、弊社の場合、人数を制限してアールスリーさんの使い方講習(3日間)を受講後、希望者に情シスが付与…としているので、ライセンス数や費用については全く把握していません。すみません。
②拡張サービスと言えるかどうか分かりませんが、「gusuku Deploit」というのがあり、

kintoneのアプリ設定も、データも、添付ファイルも、すべてを管理できるアプリ管理サービスです。
 プラン設定は、
  フリープラン
   無料
   管理できるアプリ数:10アプリ
   ディスク容量:1GB
  プラン200
   ¥200,000/年
   管理できるアプリ数:200アプリ
   ディスク容量:300GB
  プラン600
   ¥550,000/年
   管理できるアプリ数:600アプリ
   ディスク容量:1,000GB
 (gusuku Deploit説明ページより抜粋)

だそうです。
③備考欄について
 月額プランと年額プランあって、4アプリスロットまでなら確かに年額=月額×12ヶ月計算になりますが、月額プランのみ¥6,000/月でアプリスロット追加ができるようです。
④その他
 先の用語定義にも書きましたが、カスタマインの性質上、処理フローの構築はユーザーマターです。
 なので、中々見えてこないと思いますが、処理フロー構築費(工数)が別途かかることになります。

以上、ご参考まで


ふゆき
製造業
2025/02/27 11:50

ご丁寧な、説明ありがとうございます。

なるほど~
「ゲストユーザーの契約(+Plugin)」とするか
「拡張サービスの契約」をするか
どちらをしないと、外部と連携出来ないということですね

勉強になります

という内容でExcelも直しましたので、ご確認ください。

拡張サービスを「Webフォームからのアプリアクセス」と定義されているのですね。

CUSTOMINEはWebhookで同様な事はできるとは思います(正直、さわれておらず、何ができるのかの検討も全くしていません。)が、アプリスロットを圧迫するため、FormBridgeなどとの併用検討(回避策の検討)が要る場合はあるかと思います。

以上、ご参考まで

ふゆきさん
拡張サービスExcel連携アドインで
ゲストスペースユーザ数を算定しておりますが
APIトークンですのでユーザIDは不要ですね。
ExcelVBAもノンプログラミングツールの標準機能利用でVBAカスタマイズも不要ですね。
Excelの関数の知識は必要ですですね。


ふゆき
製造業
2025/02/26 18:25

す、スミマセン m(__)m...訂正しました