みんなの投稿

2025/10/24 15:03

kintoneアソシエイト試験に向けて勉強中です

どこかに誰かがこう書いてました
「kintoneの試験問題はなぜそれが許可されていないかを考えると自ずと答えは導き出される」(的な感じ)

そのコンセプトで勉強してきたのですが
時刻、日付、日時で疑問が払しょくされません

時刻フィールドと日付フィールドはユーザーのタイムゾーンに関わらず全てのユーザーで同じ時刻や日付が表示されるとのこと

しかしながらこの2つがガッチャンコした日時フィールドではユーザーのタイムゾーンに沿って表示されるらしい…

なぜ?
なぜ1個だけ別にした?

こうやってアウトプットする事によって覚えようとしているのであった…

3件のコメント (新着順)

こんにちは!
私もこれ、受験中になんでやねん!とおもって、AIに聞いてました。

回答はSeasonさんのおっしゃる通り、

• 日時フィールド=「絶対的な時刻」。世界共通のイベント・記録に使う → タイムゾーンで変動する

• 日付・時刻フィールド=「相対的・概念的な時間」。カレンダーやスケジュール用途 → 固定表示

という役割の違いからだとか。

AIが必ずしも合っているわけではないですが、
なにかしら理屈をつけて説明してくれるので、
記憶には定着しやすいと思います。
なので、AI活用おすすめですー!

こんにちは。

これ、ちゃんと勉強していないとわかりにくいですよね。

私は以下note記事の通り、あやうく大惨事になりかけて時刻、日付、日時の違いを
理解しました。

https://note.com/moriwosu/n/ne6817e9f1ad8

こうやって痛い目を見て覚えると一生忘れませんね。

なぜそういう設定なのかはわかりませんが、それぞれの違いだけはよくわかりました。

こんにちは。

簡潔に言うと、

日時フィールドは「秒単位の時刻」をUTC時刻で管理しユーザータイムゾーンに合わせて表示する

日付フィールドは「単なる日付(年月日)」としてUTC時刻で時差調整しない

これにより、日時フィールドは国別時差が反映されるのに対し、日付フィールドは時差が考慮されずズレが起きないという動作になっています。
時刻も同じ理由です。

kintoneアソシエイト試験、頑張ってください。


N
製造業
2025/10/24 15:27

中の仕組みが違うんですね~なるほど
ありがとうございます。

しかしながらなぜ日時にだけUTC時刻を採用したのでしょうかね??

しかしながらなぜ日時にだけUTC時刻を採用したのでしょうかね??

kintoneで日時フィールドにUTCが使われている理由は、日時データを一貫して世界標準時(UTC)で管理することで、異なるタイムゾーンのユーザー間での日時のズレや誤解を防ぐためです。日時は内部的にUNIXタイムスタンプ(1970年1月1日午前0時UTCからの秒数)として保存されているため、UTC基準で管理すると複数のタイムゾーンユーザー間での整合性を保てます。

このUTC基準のメリットは、以下の通りです
・状況に応じてユーザーのローカルタイムゾーンに日時を正しく変換し表示できること
・サーバー側や複数拠点での日時の一元管理が容易になること
・計算や比較の際のタイムゾーンによるズレを防ぎ正確な日時処理が可能になること


平たく言うと、海外拠点のユーザーとデータ共有する場合は、国ごとに時差で異なる日時を記録すると混乱しますので、世界標準時(UTC)に統一して、日時を記録しますよ、ということですね。

日付けや時刻フィールドは、時差を考慮しない(出来ない)で、データを登録・編集したユーザーのローカルタイムで管理します。
国別のローカルタイムで時差を考慮した日付や時刻を表示したければ、日時フィールドを使ってね。
ということだと思います。

知らんけど・・・w

N
製造業
2025/10/24 15:47

知らんけど笑

日付や時刻はUTCを使えないのですね!なるほど!
日時だけでも世界対応しようということですね。
ご丁寧にありがとうございます!試験に出たら絶対間違えないと思います😍
ありがとうございました!