キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/05/21 11:04

みんな大好き、TISさんの条件分岐プラグインについて。
こんにちは。条件分岐プラグインを使用しているのですが、1日のAPIリクエスト数が多くなってしまい困っています。
条件分岐プラグインは愛用されている方が多いと思うのですが、皆さんはどのようにAPIリクエスト数を抑えていますか?

ちなみに、下記を参考にグラフや表が4月始まりにするために使用しています。https://qiita.com/sasajimay/items/2bdbef55ec4ff081ae78
上記のページでカスタムしている部分を条件分岐プラグインで代用している感じです。
12カ月分の設定をしたところリクエスト数がとんでもないことになり、警告が出てしまいました。泣く泣く2カ月ずつ設定しています。

1件のコメント (新着順)
ふゆき
製造業
2025/05/21 13:01

ん~~
レコード数はどの位ありますか?
全てのレコードの「一括更新」をかけていませんか?

ご参考---kin さんの投稿

もし、一括更新をかけているのなら
年(or半年or月)ごと位に絞り込みをしてから
数日かけて更新するなどしてみたらいかがでしょう

----------------------
追記です
スタンダードコース 、APIリクエストは1万/日
条件分岐処理Pluginの設定TAB 12(=12か月)
と仮定として、逆算すると...833レコード以上あるって感じですかね?
 (他にAPIリエストをしていないとして)

ならば、
①TABを1個にして
②動作条件を いずれも含まない
③自動入力に 12個のTABをIF関数の入れ子で入力

なんてどうでしょう?


田井中
2025/05/21 14:12

早速のコメントありがとうございます!書き込みはあまりしませんがキンコミヘビーウォッチャーなので、ふゆきさんからコメント来るかなとちょっと期待していました(笑)

一括更新は使用していませんが、追記以下に書かれているレコード数がまさにという感じで、毎日2〜15程度ずつレコードが増えていくアプリで、現在は9000弱体のレコードがあります。レコード数が多いと避けようもないですかね…

自動入力しているフィールドはドロップダウンになっています。
ドロップダウンのリスト順にグラフを並べられるという仕組みを利用して4月始まりの集計を作っています。

ふゆき
製造業
2025/05/21 14:58

ス、 スミマセン🙇 自分、制服が「赤い ちゃんちゃんこ」なもんで...

そうですか~~、一括更新をしてないんですか
他にPluginとか使ってないですよね



一応「条件分岐処理プラグイン」ではなく
Boost! Action使用
「TAB 1個」で動作確認しました(4月、5月、6月 まで)
IF関数の入れ子...
IF(%計算%="4","4月",
IF(%計算%="5","5月",
IF(%計算%="6","6月",
"")))
なんとなく原因は他にあるような気もしますが...

ちなみに、なぜ、カスタマイズされないのでしょうか?
JSEdit for kintoneを使えば、プラグインとして扱われるのですが...

横からすみません🙇🏻

小生使用のCUSTOMINEはブラウザのコンソールログ(F12を押すと出てくる画面)に、アクションNo.・使用API名などを吐き出す作りになっています。

「条件分岐処理プラグイン」ってどうなんですかね?
同じような事をしてくれるのなら、
①一回更新してみて、
②ログを取得して(テキストファイルに書き出して)、
③②を眺める(解析する)。
とやれば、(kintoneの動き自体は分からないですが、)「どんな処理のところでどんなAPIを使っている」かが分かるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

ふゆき
製造業
2025/05/21 17:33

あ~~、見落としてていました

泣く泣く2カ月ずつ設定しています。

なんですね! そして、9000レコードもあるなら

やはり、どこかで一括更新の動作をしている感じですね

ならば、CSVにだして、Excelで加工して入れ直す
なんて、どうでしょう?

(※レコード番号)(日付)(ドロップダウン) の3フィールドだけで済むから
出し入れにそれほど時間は掛からないと思います

※レコード番号が書き戻しのキーになります

田井中
2025/05/21 18:54

一括更新のプラグインは使用していないのですが、毎日1日分のレコードを書き出しているのでそのせいですかね?

月1回2箇所を修正するだけなので、それほど面倒ではないのですが、しなくて済むならありがたいなという程度ではあります。
うっかり忘れて、EXCELで書き出し、加工、読み込みをしたことがあるので…

JavaScriptについては、全くわからないのでプラグイン+コピペで使用できるとはいえ辞めておいたほうが良いなと思い、条件分岐プラグインにたどり着きました。
今、私の部署は閑散期で余裕があるので自分用の実験アプリで練習するのもありかもしれないですね!

田井中
2025/05/21 18:58

コメントありがとうございます!
カスタマインにそのような機能があるのですね。
有料のプラグインは利用できないのですが、無料の範囲で出来そうか確認してみます!
何をするとAPIリクエスト数が上がるのかは知りたいところです。

またまた横からすみません🙇🏻

毎日1日分のレコードを書き出しているのでそのせいですかね?

「レコード書き出し」をどうしているかにもよりますが、それが「一件づつ書き出しをループ処理している」なら、可能性大ですね。

JavaScriptについては、全くわからないので…

ふゆきさんご提示の「レコード一括書き出し(⇒ゴニョゴニョして)⇒一括書き戻し」の自動化は、cli-kintoneというコマンドラインツールを用いてExcel-VBAでできますので、(Excel-VBAに抵抗が無ければ、ですが、)JavaScriptの知識ゼロかつ無料でできます。

ご興味あれば、上記リンクを覗いてみてください。

以上、ご参考まで

田井中
2025/05/22 09:14

個人的にはJavaScriptもVBAも抵抗はないです。
知識がないので、AIに作ってもらってちゃんと動くか確認するしか出来ませんが…
cybozu developer networkの方は一通り見てはいるのですが、知識がないものは無闇に立ち入らないほうがよいのかなと避けていたので、改めてちゃんと見てみようと思います。

お二人とも、お付き合いいただき、ありがとうございました!