2025/10/16 13:45
以前(2025年4月くらい)、皆様にいろいろと相談し、ご助言をいただいていた「公用車使用に関わるシステム」がほぼほぼ完成いたしましたので、ご報告をかねてお知らせします。
まず、BYODの観点から様々な問題を包括しているシステムですが、このシステム専用のタブレットの入手に目途がついたことにより解決しそうです。
またkintoneアプリ自体としての問題点もほぼ洗い出しが済んだので、残された課題は来年度の本格運用に向けて説明会を行うことです。
簡単に添付ファイルの説明を致しますと、「公用車管理業務フロー」に関しては、赤枠で囲った部分を車を借用する人に行って頂く部分になります。他の部分は運営・管理部門である我が部署の管轄になります。
kintone画面のスクショは一例を示しています。
まとめでは、このシステムで同様なメリットがあるか簡単に示しています(実はもっと我が部署にとって得することがあるのですが、それはここでは省略しています)。
ご意見やご質問があれば、是非お伺いしたいので忌憚のない発言をお待ちしております。
追伸:今回は愚痴じゃないです(笑)
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すっ すごいですね~!!! 半年でここまで作れたなんて
特に、kViewerを使って「空き状況」をWebで確認できるなんて(・∀・)イイネ!!👍
まさしく「痒い所に手が届く」アプリですね!🌸🌸🌸
「車両管理マスター」の一覧しかないので想像でしかないのですが...
(ガソリン残量は数値入力みたいですが)
車両を使う立場になり、考えた時
「ガソリン残量」は細かく(98%とか79%とか)は必要ないかな~
それより、入力しやすくドロップダウン※なんかが いいんじゃないかな~
※案「満タン」「75%前後」「50%前後」「25%前後」「10%未満」
(👆は使う人に相談した方がいいかも🦆)
---アプリ(システム)とは関係ないですが...---
説明会で使うのかな?
「公用車管理業務フロー」が、わかりにくい🦆かも
※フロー線は交差させないほうがいいかも🦆(アルコールチェック表への線)
※「出納室」「原課職員」が 2つあるのは...わかりにくいかも🦆
※ (説明会で使うなら) Pluginの記載はなくてもいいかも🦆
---備忘録なら残しておく方がいいです
--------------------------
とあったので書きましたが...このままでもいいかな~
実際に使う人がフローを理解する必要ないとおもうので(使ってみればわかる)
運用説明会 頑張ってください😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示(ほぼほぼ)完成おめでとうございます!
車ごとにURLパラメータ振ったやつをQRコード化すれば
ほんの少しですが入力者の負担軽減になりそうですね。