キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/03/31 14:52

度々失礼いたします。
スタンダードコース契約中3か月目のCMogです。

皆様にご意見・アイディアを伺いたいです。
いつも聞いてばかりですみません(..)
運用が軌道に乗り成功した暁には、私もアドバイスできる側に
回れるといいなぁ…という野望を持ちつつ、質問させてください!

ーーー
<アプリ構成>
・案件管理アプリ
・議事録アプリ

<やりたいと思ったこと>
①議事録アプリに「関連案件」を複数登録したい
②案件管理アプリに”関連レコード一覧”として表示したい

もともと、議事録アプリに「関連案件」というルックアップフィールドを1つ用意していました。
が、これでは「案件A」「案件B」…と複数案件にまたがって
打合せをした際の議事録のときに困ります。
(弊社では複数案件にまたがる打合せがなされることは多いです。)

<考えたこと>
①関連案件のルックアップフィールドをテーブル内に入れる
→複数案件にまたがっても、複数登録可能

②↑の方法を取った場合、「このテーブル内の何行目かに【案件A】があったら」という条件をかけて、
関連レコード一覧表示は出来るのか…??という疑問が生じる。
テーブルが何行になるかは、議事録によって変わるので条件が難しい。。
もはや関連レコード一覧は要るのだろうか…。
アプリコード+レコード番号でリンクになるし、案件アプリ側の
進捗状況書く欄にそれをメモしておけばよくない?
(やりたいこと②を覆す、という案です。)
恐らく、案件アプリ側に「○日に打合せをすることになった」
「打合せを実施した」などのメモを残すはずなのです…

<聞きたいこと>
下記2案で悩んでいるので、皆さんのご意見を聞きたいです。
★関連レコード一覧表示を頑張ったほうが良いか
(頑張るほどでもないよ!という方法をご存知の方がいましたら教えてください)
★運用ルールで
 アプリコード+レコード番号リンク を利用するほうがいいか

1:nの関連付けをされている方で、上記以外の方法を取られている方がいたら、是非教えていただきたいです(..)

5件のコメント (新着順)
CMog
製造業
2025/04/01 14:00

Seal777さん、ふゆきさん
色々とご検討の末、ご教授いただきありがとうございます。
「実は簡単にできるのよ」じゃなかったことに、少し安堵しております。

kintoneに慣れている方に説明するのであれば「仕様上そういうものだよね」なのですが、
よく分かっていない社内の人間に説明すると
「こう表示されたほうが便利でしょ。」と簡単に無理難題を押し付けられてしまうので…
「難しいんです」の裏付けが出来ただけでもありがたいです…。

私としては、
・案件アプリに紐づく議事録は(見る頻度も低いでしょうから)リンクで十分
・頑張って作り込むほどのものでない
と思っているので、運用ルールで対応する方向で説得しようと思います。
ぱっと見だけのユーザーは「総合的に見たらこの方法がいい」よりも、
表面上の「それはめんどい」に執着しがちなので大変ですね…


ふゆき
製造業
2025/04/01 18:24

「運用ルールで対応する方向」でいいと思うのですが...

★運用ルールで
 アプリコード+レコード番号リンク を利用するほうがいいか

   👆 これ...いいかな~と思ったのですが...

永遠にレコード番号が増えていくわけですよね
要らなくなったレコード(アプリのDataメンテナンスで)
古い、議事録の削除が出来なくなる🦆かもしれません
 (リンクが邪魔する可能性あり)

一度、ダミーData(議事録)をいれ、リンクさせた後
ダミーData削除の検証をお勧めします

ふゆき
製造業
2025/03/31 17:20

ん~~、個人的には Sujiさん、かな さん、に同感で
 特に、Sujiさんの

「議事録」なんで、そのページ内で案件を見る必要があるのか

.....ですが

★関連レコード一覧表示を頑張ったほうが良いか

というか、頑張りたいのであれば、こんなPluginはあります
関連サブテーブル一覧表示プラグイン(TIS)

  👆 で、出来るんじゃないかな~、出来る🦆かも
  (多分議事録に案件CODEが入ったテーブルが必要

表示するレコードの条件が
デフォルトの関連レコード一覧だと①の一択だけど
Plugin だと、ほか、4択 できるので

①「=(等しい)」
❷「等しくない」「含む」❹「含まない」

添付画像は、設定画面の確認をしただけで、使用実績があるわけではないので
ご参考まで!

ジャストアイデアで恐縮です。

① 案件名をハッシュタグ様なものと捉え、
② 案件管理アプリに①を複数選択するフィールドを設け、
③ 議事録アプリに案件名を1つ選択するフィールドを設け、
④ 議事録アプリに②に③を”含む”関連レコード一覧を置く。
とすれば、関連レコード利用でもイケるかもしれません。
(案件名が増減するなら、それを都度一覧にするプラグインを導入することになると思いますが…)

もっとも、関連レコード一覧は「詳細画面等を表示した時のキーが条件に合致するものを表示している」だけなので、単独では<やりたいと思ったこと>①の「レコードに登録する」ということがそもそもできません。
(例 案件管理アプリで「案件A」が削除されると、 議事録アプリの「案件A」を含む関連レコードには”ほぼ”速攻で表示されなくなります。)

suji バッジ画像
2025/03/31 15:46

こんにちは。

1:n

と書かれてますが、実際のところn:nですね。

★関連レコード一覧表示を頑張ったほうが良いか

考えたこと①のようにテーブル+ルックアップでは
関連レコード表示がなんともならないので
関連案件①、関連案件②、関連案件③みたいにフィールド準備して
それぞれの関連レコードフィールドを作成する形になると思います。

議事に対して案件がどのくらいあるか、にもよりますが
あまり現実的でない印象です。

なのでこちらが妥当かと考えます。

★運用ルールでアプリコード+レコード番号リンク

そもそも「議事録」なんで、そのページ内で案件を見る必要があるのか、
という話かと思います。

以上です。


CMog
製造業
2025/03/31 17:07

ありがとうございます。

と書かれてますが、実際のところn:nですね。

そうですね、失礼いたしました(..)

そもそも「議事録」なんで、そのページ内で案件を見る必要があるのか、
という話かと思います。

議事録から案件一覧を見ることはほぼないと思います。
案件アプリ側からの「もっと詳しく」「この根拠となったおおもとの話は何?」というのは
弊社の使い方的にあったほうが良いと思いましたので、
本題は「議事録アプリ側をどう作るか」より、「案件アプリ側に議事録をどう紐づけるか」
ですね。
アウトプットすることで、整理が出来た気がします。
ありがとうございます。

かな
建設業
2025/03/31 15:41

そうですね、、個人的には「運用ルール」に1票ですね。

関連レコードを複数置くとまあ確実にどれがどれか分からなくなる可能性が高い(何が何の関連なのか混乱する)のでテーブルに、案件をルックアップで要約(案件の内容(タイトルとか?)や担当者くらい)をルックアップコピーして表示させといて、詳細はルックアップから飛ぶ、がスッキリして見やすそうな気がします。

特に案件の議事録とのことなので、ルックアップ置いて関連レコード置いて…を繰り返さないといけないと思うので、(仰る通りテーブルに置いたルックアップから関連レコード一覧は生成できません。)
「複数案件」が3件とかならまあレコードの長さ的にも許容範囲だと思いますが、10件とかそれ以上となると現実的ではないですよね。。

ということで、関連レコードもルックアップも、リンククリックで別タブが開くのも、いちいち戻る手間とかないので(別タブだから並べて見れるし)

案件のルックアップから詳細は確認する

が混乱が少なくスマートかなと思います。


CMog
製造業
2025/03/31 16:58

ご意見ありがとうございます。

確かに、関連レコード一覧便利ですが
複数並ぶと同じ表が並ぶだけに見えるので、混乱しますよね…。
色とか変えれたらいいな(´・ω・`)と最初思いました。
(関連レコード一覧が複数存在するアプリは、目次プラグインも活用するようにしました。

私の意見と一致していて、何だか少し安心しました…。
社内にkintone推進メンバー(…と呼んでいます、≒アプリ管理者ですかね)がほぼいないので
このようにご意見いただけること、ありがたいです(..)