• ログインもしくはアカウント登録してください。

みんなの投稿

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです!

■契約の状況
・ライトコース
・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用)
・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)
 (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています)
・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、 
 データ管理、コミュニケーションの目的で使用
・事務員(私)が管理者となって運用中



🚩実務での利用状況
・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴)
・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。
・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。

🚩やったこと
・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照)
・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…)
・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。



🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

6件のコメント (新着順)
suji バッジ画像
2025/08/19 16:56

こんにちは。

弊社、営業活動履歴が結構フリースタイル入力なので、
情報の仕分けをsmart at AIにしてもらってます。
(スタンダードコース契約)

すでに何人かの方が書かれていますが、まずは入力のしやすさを優先し
とりあえずテキストベースでデータを蓄積しておく、で良い気がします。
※情報の整理は将来AIがなんとかしてくれるという希望的観測

あと、飛び道具的にライトコースでもブックマークレットは利用できますので
入力パターンがある程度決まっているなら、入力項目を埋めてくれるような
ブックマークレットを作成してみるのも手かもしれません。

ブックマークレット参考
https://qiita.com/Shokun1108/items/52d1b1d1d79344882478

以上です。


ありがとうございます!
そうですね、上手な人はすでにAIを活用して、
入力の手間を省いているみたいです。
(smart at AIが活用できると、もっと便利ですよね…!!)

ブックマークレットについても、初めて知りました!
ライトコースでも活用できるとのことなので、
参考にさせていただきます…!😭ありがとうございます!

・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。



kintoneの目指すところとしては、どこかでメモしたものの転記(二度手間が発生)ではなく、
入力サポート(いきなりkintoneに書くと楽)だと思うので、ここの意識を変えられるとよいですね。

活動履歴の記載内容のイメージがあまりつかないのですが、
工場長さんもおっしゃる通り、ある程度記載する内容が固定化されているのであれば、
自由記入欄形式になっているところを、選択式にするなど難しいのでしょうか。


コメントありがとうございます!

> 一応、【活動内容】という名前のドロップダウンで
> 「問い合わせ、訪問打診、見積もり、受注…」などの分類はあるので、
> 上手い人はここだけ選択→ちょっとメモ→あとから追記、

すみません!スクショの画面外になってしまうのですが、
こういった選択式の欄があります。
活動履歴としての役割は添付画像のような感じです。
(アプリストアから参照しました)

みなさんのコメントを拝見して、業種が特殊なのが面倒くささの要因に
なっているような気がしてきました…
・オーダーメイド型の提案(モノではなくサービスを売る)
・研究開発、品質保証のサポート的な業種
・問題解決方法、使用する装置や試薬が多種多様すぎて、型にはめられない
こういった条件で、結果的に自由記述が多くなりすぎる、という感じです。

一度、実際にユーザーにヒアリングしながら、
一緒にハンズオンで作っていくのが良さそうですね…😭

アプリを作ったりしてると
「あった方がいいよね」
を軽く考えてしまうんですよね。

そのアプリを運用する目的を明確にして、どこまでスリムにできるか?ってのも重要。

管理者としてよりも、入力する側にどれだけ
目線を近づけられるかですよね。

無くても困らないものは実装しないってのも、アプリ作成者には大事なことだと思います。


コメントありがとうございます!

おっしゃる通りで、アプリを作る側は『あった方がいい』を軽く考えがちなので、
目的を明確にして必要な機能だけを実装する意識は大事ですよね…。
(作ってみて、みんなで使ってみてから、「これいらなくね?」となることも多々…)

今回作ったアプリは、運用上は省略できなさそうなので、
頂いたアドバイスを参考に、入力する側の負担も実際にヒアリングしながら、
意識して運用していきたいと思います!

🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方

ではなく、部分的ですみません🙇🏻

・繁忙期はとりあえず情報を一か所に溜めておいて、手すきで整理
・案件管理アプリがキチンと起票されていれば、顧客管理・活動履歴への反映は後からでも出来るかなぁと🤔
これ前提で考えてみました。

営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。

💡メモは別アプリではなく、案件管理アプリにテンポラリフィールドとして置くというのはいかがでしょうか?
※メールの問い合わせ:
 (ヘッダーも含めた方がよいと思いますが、)取り急ぎ文面をメモ欄にドラッグ&ドロップする。
※TELの問い合わせ:💡何かしらの手段で通話を録音し、音声データを添付しておく。
としておけば、後から見返して各アプリの本来フィールドへの展開は比較的容易にできるかと。

で、

あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…

に対しては、前段で案件起票(というか、案件番号確保とメモ記入のためのレコード追加)をしておいて、💡プロセス管理で自分自身を作業者にした通知をしておくというのはいかがでしょうか?
どの案件がどこまで作業終了しているのか、また手付かずなのか通知を見れば分かるのではないかと。

ジャストアイデアなので、ご参考になりますかどうか…


ありがとうございます。
テンポラリーフィールドの設置、良いですね!
アクションボタンと併用すれば転記も楽にできそうな気がしました。
問題はテンポラリーで満足してしまう人がいそうなことですが…
そこは運用面でのルール作り、で対応ですかね~🤔

余談ですが…

アクションボタンと併用すれば転記も楽にできそうな気がしました。

小生の提案は、「ひとまず情報を一か所に纏めておくメモ欄の設置」で、メモ欄はいわばフリーフォーマットをイメージしたものです。
アクションボタンでの転記は、既定フィールドに入力された(フォーマット化された)ものが要ると思うので、転記前に添付のような手動転記作業は要ると思います。

あと、

※TELの問い合わせ:💡何かしらの手段で通話を録音し、音声データを添付しておく。

は、
※TELの問い合わせ:💡何かしらの手段で通話を録音し、文字おこししたテキストデータをメモ欄に記載する
とするのもアリかもしれません。

なるほど!イメージつきました💡
(動画を拝見しながら、添付ファイル欄があるので、
 とりえずメールファイルを添付するのもありだな…
 とアイディア湧いてきました)

どういった方法が最も対応しやすいか、ユーザーと話し合う機会を設けて、
ヒアリングしてみます!コメントありがとうございました。

ついでに…

問題はテンポラリーで満足してしまう人がいそうなことですが…
そこは運用面でのルール作り、で対応ですかね~🤔

確かに👆🏻、全部必須項目にするのはチョコチョコ記入ができなくなるので、ルール縛りは必要かと思いますが、メモ欄をグループ(デフォルト:閉じ)に入れることで、未記入の既定フィールドが目立つように見せるだけでも、ある程度の抑止力になるかもしれませんね。

ふゆき
製造業
2025/08/19 10:14

アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…

リマインダーを使う ってのは、どうでしょう?

案件管理、活動履歴は 先ず 顧客名などでレコードを作成してもらい
翌日朝までに、残りの入力がないときには通知がいく設定
(更新日時フィールドを基準で設定)

(運用)通知時点で「暇がない」ときは
レコード更新のみを行うことで翌朝再度通知がされます。


あ~ 顧客名のフィールドなかったですね
詳細フィールドに顧客名だけを書いてもらい
リマインダーチェックボックス✅を付けて
詳細に全て書いたらチェックボックス□を外してもらう
カナ~~


コメントありがとうございます。

すみません!顧客名フィールドあります!(スクショ外に…!)
リマインダー付けると、記入忘れは防止できそうですね。
・□あとで書く、というようなリマインダーを設置
・必要だったら一覧で絞り込む
とかで、結構楽になりそうなイメージ湧きました!

工場長 バッジ画像
営業
2025/08/19 09:49

うちはこんな感じでしょうか。

・後に残して役に立つと思われる情報のみを記入する。特に皆で共有した方がよい情報は管理職が共有情報としてピックアップ→営業全員に通知するようにしている。

・通常業務・繰り返し業務・当たり前の事などは記入しない。

・詳細欄に皆が共通で書いてそうなことはドロップダウンで選択入力できるようにする。
 (入力項目は増えてしまいますが)

・同席者はユーザー選択にして入力しやすくしてます。
 (ただ技術がアカウントもってないとだめですね)


ありがとうございます!

うちの営業が扱う案件だと、完璧な繰り返し業務というのは少なくて、
テンプレ型営業というよりは、オーダーメイド型営業っぽい感じなんです。
(ちなみにオーダーメイドといっても、物ではなくサービスを売ってます。。)
加えて、数年前にあった案件と同じようなことを依頼したい、というパターンが
時折あるので、営業活動のデータベースがSFA、MA的にも重要になってくる…
という状態ですね🤔

 >・詳細欄に皆が共通で書いてそうなことはドロップダウンで選択入力できるようにする。

やっぱりこれですかね~
一応、【活動内容】という名前のドロップダウンで
「問い合わせ、訪問打診、見積もり、受注…」などの分類はあるので、
上手い人はここだけ選択→ちょっとメモ→あとから追記、
と対応しているようです。

その情報を共有してもらうのでもいいかもしれませんね。