集計・計算という観点なら トヨクモさんの「データコレクト」が利用できるかもしれません。 https://dc.kintoneapp.com/ kintoneアプリのデータ連携なら「krewData」は定番です。 https://krew.grapecity.com/products/krewdat
集計できるアプリ。 当社は勘定奉行ですが月別残高試算表CSVをkitoneに取り込む+TISさん提供のkintone 各種月次集計プラグインの組み合わせで、通常の勘定科目の一覧を管理会計用の残高に集計しなおしたり、国の統計調査票のフォーマットに集計しなおしたり一瞬で終わります。 建設系も事業年度終了
集計 【アプリについてひと言紹介】 毎日の日報をトヨクモ さんのデータコレクト で定時集計しています 集計データを同じくトヨクモ さんのkViewerダッシュボードに貼り付けて、そこを見れば大体法人の状況が把握できる(ようになってきた) 誰も信じてくれませんが人見知りです なので、数
集計。 その関連レコードのタイトルを来月予定者としてやりくりしてました。 書いてて自分でも訳が分かりませんが、もうそんな事をしなくていいんだという解放感を味わってます。 画像はTwitterにまとめました。 https://twitter.com/swictsolu/status/1289781
集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行ある
集計したりする機能がほしいとの要望があり、かなり苦戦。大量の選択キーワードを単純にリスト表示しても実質使えず、又、テーブルでドロップダウンリストを使うにしてもルックアップを使うにしても選択肢を動的に変更する方法が思いつかず悩みました。が、実はこれも松田様の情報が参考になりました。 https://
集計作業にも活躍。kintone社内展開へのきっかけとなったアプリです! 参考にさせていただいたのは松田様のYouTube動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=SNs-moXeLqo 松田様、ありがとうございました。 ・こちらはサンプルです。←
集計データか」検討すべきですね。改めてそう思いました。 検討するポイントとしては、大量データの場合、検索速度や使い勝手などもありますが、実物を見ない段階で利用者にはイメージしにくいという側面もあります。やっぱり「費用対効果」お金の話が一番ピンときますね。^^; ありがとうございました。 今後とも
集計した結果をアプリで持っても良いかも知れません。 「データをどのように使うのか→どのような目的で貯めておくのか→データをどんな切り口で見せるか」 でしょうか?
集計表示するだけであれば、集計後のメッシュでアプリに持ってあげればいいというふうな考え方も出てきます。 明細の一件一件を参照することに価値があるのであれば、全件保持する事に価値があると考えることができる。 あと、大量データを出し入れするアプリを作る場合は、アプリのデータ容量節約のために、変更履歴の