集計しやすいです。 対応した人も名前を手入力するのではなく、例えばkintoneのユーザー登録しておくなどにすればよいですね。 余計なことまで書いてすみません。
集計がkintone上では難しくなります。 ❌絞り込みが煩雑 上記に類似しますが、作業記録テーブルに対しての絞り込みが難しくなります。 (絞り込み結果はテーブルではなく、条件を満たす案件レコードでの抽出になるため) ❌CSV操作 テーブルになることで、CSVで書き出し・読み込みの操作が手間
Marushoさん 添付のPDF拝見したところ、 グラフの方は標準売価合計、一覧集計の方は標準原価合計となっていたので、その違いではないでしょうか?
集計機能を使用して、グラフで集計したときと、レコード一覧で集計したときに誤差がでる件で、みなさんの意見を聞きたいです。 例 グラフで集計した金額 6,285,670円 レコードで集計した金額 5,028,536円 (レコード集計はcsvに落としてエクセルでも計算してみましたが間違いありませんでし
返信が遅れて申し訳ありません。コメントありがとうございます! やはりクロス集計で1つずつ合計値を出すしかないのですね。。。 できないことがわかったのでよかったです! 有償のプラグインも調べてみます。
集計操作時には可能性はありますね。 とりあえず排他処理は作業段取りで対応しようと思います。もしくは集計はリアルタイム実行ではなく定期実行での対応で考えてみます。まずは利用状況を分析して反映させようと思います。
集計をしておかなければいけないですが…) きっと同じようなお悩みをお持ちの方がいらっしゃると思うので 方針をどのように決めたのかも教えていただけると、後の方の参考になると思います。 ぜひ共有よろしくお願いします(^-^)
集計し、在庫表アプリ作成します。 詳しくはここに書いています。 https://note.com/o_hi_ge24/n/n2f9aad5bcdf2 ②受注管理アプリにて、在庫の引当を行い出荷指図を出します。 受注している商品に該当する在庫をロットごとに関連レコードで表示、手作業で引当を行なってい
集計や棚卸などには定期レポートも使えるかもしれません。 参考になればうれしいです。 あとはそうですね。以前売上入金管理のアプリを作ってみたことがありまして https://note.com/46u/n/nec8556bb5b8d 最初はこれを応用して売上入金を入出庫に見立てればいけるか??
集計/コピープラグイン」アプリを用いて部品ID毎に集計し、理論在庫数取得としようと思っています。 ただ、このレコード集計が手作業で、リアルタイムに反映できない悩みがあります。入出庫のたびに集計するか、GAS経由などで定期実行できないかと考えています。 他に根本的に異なる方法、入出庫を部品別に集計する