ミュートした投稿です。
集計する 費用対効果計算なら、 FormBridgeやKviewerの利用で利用部門の作業が何分楽になったか(一件当たり) × 月間や年間の件数 のデータ(利用部門と合意済みのもの)が取れればもっと精緻な数字になるかもしれないですね!
おはようございます。 ヘーシャはBIツールまで行きついておらず、各種実績・集計表を krewDashboardで表示する、でとどまっている状態です。 以前は日次実績集計すら数日かかっていたので、格段の進歩ではありますが……。
ツールは特に特別なものを利用しなくて kintone標準機能のグラフ、クロス集計表 また、データすべてCSV出力し、excelを利用されることも多いですね
集計して 営業評価 人事評価 ボーナス評価加点に利用されたところもありますね。 あとは、工務店さまで 工事工程にかかる詳細な時間を 実績収集し、 工事工程管理の効率化のため 工務店様内での情報共有 外部の業者様との情報共有 各工程間の段取りの大幅な省力化に 成功されたところもありました
【みんなで投票しよう!】kintoneのアプリ設定で『ここを工夫して良かった!』と思ったところは?
【みんなで投票しよう!】kintoneのアプリ設定で『ここを工夫して良かった!』と思ったところは? 集計しやすくなったり、みんなが使いやすいアプリにバージョンアップしていきます。今回はそんな皆さまの工夫を教えてください☺️選択肢にない工夫も大歓迎です!『その他』を選んで、コメント欄に工夫のエピソードを書き込んでみてくださいね💬他のユーザーさんがどんな工夫をしているか知ることで、新しいヒントが得られ
集計をする。 ③集計値が設定値に達するとアラーム・通知をする。 概要説明) ・各設備の使用量を設備選択して、資料量入力のサブテーブルに使用量を入力 ・日々入力された使用量は合計され、通知を行う設定値と比較して 項目値を計算式で1or0に設定 ・アプル通知の設定で「レコード条件通知」で設定して
集計ってやっぱり課題としてずーっとあって、いまだ満足できてない部分なので、正解がここに!!すごいです。
集計、棒グラフで集計したものを記録する。細かい状況を知りたい場合は、棒グラフや表をクリックして該当レコードを表示する。このようなイメージで回答していました。 四半期絞り込みはできないです。 かなり要望から離れてしまいますが、仮に上記の案を採用するなら、週1や月1でも表やグラフを自動出力できるので
集計プラグイン」パターン 履歴入力アプリ側に完了なら1、それ以外は0とする計算式を作り、顧客リスト側に集計。 1以上なら除外 ▶「アプリ間レコード更新プラグイン」パターン 履歴入力アプリ側が完了ステータスの場合、アプリ間更新で顧客リスト側も完了フラグ立てる。 完了フラグで除外 ※「条件分岐処理プラ
集計プラグイン」を使用し、架電数をキャッチ。 ②アプリを1つにして、リストの下部に直接履歴を入力できるようにテーブルを配置。 テーブル内のステータスで管理をしようとしていましたが、「完了」と「再架電」が混在すると絞り込みができませんでした。 ・譲れない条件 ■有料のプラグインはなかなか使用できま