ミュートした投稿です。
ご返信ありがとうございます。 やはり1日1レコードがいいですよね。 _________________________________________________________________________________ カレンダー表示なら、カレンダー上で注文したい日の枠右上+をタップする
そうですね! 1日1レコードが良いと思います。 テーブルで一括して登録すると仰る通り「自分がいつまで注文しているかを確認したい」 つまり「いつまでの分を注文したのか分からなくなったから」 というのが出てくるでしょうし、 発注側からしても 「今日(明日)の注文分がいくつか」 というのは各レコードを
みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注
# 【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」
多分ですが... 絞り込みの機能も同じ検索エンジンを使っているんでしょうね [検索対象が英数字の場合、部分一致検索できない](https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/40851218614553) 部分一致をご希望なら 👇こんなPlugin
こんな感じで考えてみました アプリ構成 1. 金型マスタアプリ ・金型コード ・金型名 ・メンテナンス基準ショット数 ・最終メンテナンス日 → 各金型の基準値と最新メンテナンス情報を保持する役割。 2.ショット登録アプリ ・ルックアップ(金型マスタアプリの項目) ・ショット日 ・ショット数 →日
私もこの形がスマートで良さそうかなと思います。 一つ追加で提案がありまして、 ショット数の入力アプリを別で作るとどうしても >①ショット数を入力する人が、金型マスタアプリを開く。 でルックアップをどう引っ張ってくるか、という問題が起こります。 金型品番が複雑だったり、スマホやタブレットで入
CUSTOMINEでやりたいことができました!ありがとうございます! ただ、入力項目が多いと見ずらいのだけが難点ですね;; でもルックアップ取得も自動で出来てすごい便利ですね! 教えていただきありがとうございました m(_ _)m
「商品オーダーマスタアプリの何を管理アプリのどこに展開したいのか」がハッキリかつ例外少な目で決まっているならば、CUSTOMINEなら書けそうですね。 例 ①管理アプリ側にマスタアプリの商品オーダーNoを参照したプルダウンを設け、 ②①が選択されたらその値をキーにマスタアプリのレコードを取得し、
やろうとされていることがどうも分らんのですが… CUSTOMINEはテーブル内ルックアップフィールドでも値を自動入力することはできます。なんなら、値入力⇒[取得]クリックまで自動化もできます。 >基本値だけをテーブルに入力して、 の「基本値」って、未来永劫変わらない値なのでしょうか? そ