ミュートした投稿です。
こんにちは、コメントありがとうございます。 コメント欄は読み込めないんですね...見落としていました バックアップを取ってから皆さんからの参考を試してみようと思います。 ありがとうございます!
バックアップを取っておくのをオススメします。 1つにまとめる際に一番困るのは『コメント』です。 CSVでは取り込めないので注意が必要です。
バックアップをとっておく」「変更点での予期せぬリスクに備えておく」というのは、kintoneに限らず多くの業務に共通することですね!基本の心得として忘れてはいけないことだなとあらためて感じました!その点を再認識できてよかったです!ありがとうございます! Excelなど今まで社内のスタンダードツール
バックアップ ・アプリ開発者、ユーザーへ階層ごとの教育訓練 ・社内の開発・改修時のルールづくり ・アプリ毎に重要度とリスクの整理 といったところでしょうか。僕もイメージができました!! 特に、お二人が触れられているkintoneへの理解に対する教育訓練や説明会などの取り組みも、やはり重要ですよね!
既に登録済みのレコードにて、作業者が設定されたレコード(申請処理がされたもの)が存在しているのではないでしょうか。 設定変更するにあたり、その既存レコードを一度初期プロセスに戻すか、削除(バックアップ推奨)してから、プロセス設定を変更かけてみて下さい。
バックアップとは別にcsvに書き出す」を自分ルールにしています。 あとまだ対策できていないのですが、kintone利用者の大半が「フィールド=Excelのセル」と勘違いしてることが多く簡単に「フィールドの書式?変えて」とか自分たちで文字列フィールドを変更したのに「この項目日付で絞れない!」とか言って
バックアップを取る データのリストアが可能な事を確認する リカバリのできる状況で変更を行う などなど。 kintoneのCSV入出力ではコメントが再現できなかったりしますが、少なくともフィールドデータが復旧できないという「最悪の事態」は避けられます。 あとは対策にどこまでかけるかですが、それは
バックアップと復元の練習もして最悪元に戻せるという確信をえてからやりました。 https://hazime-style.com/?p=711
バックアップなどの関連サービスを検討されるのもよいかもしれません。レコード更新・削除のタイミングでバックアップが取得されます。定期バックアップも可能です。 https://kb.kintoneapp.com/
バックアップの仕組みで苦労しましたね。