ミュートした投稿です。
あ、あと、基本機能では「関連レコードの数値と詳細画面の数値を合わせて集計する」ことができないので、それをやりたい場合は相応のカスタマイズ必須となります。
>該当生産日の関連レコードリンク集自体は1生産日に1レコード存在させたいです。 関連レコードは「特定フィールドのキーワードに合致するレコードを纏めて表示する」ものです。 「各レコードに保存」されているものではないので、ご注意を。(アプリAにあるアプリBの関連レコードは、アプリBを編集した時点
コメントありがとうございます。 おっしゃることはまさにその通りで、少し補足させていただきます。 色々書いているうちにごちゃごちゃしてしまって申し訳ございません。 【帳票アプリが分かれている理由】 端的に言うと、現在の手書き帳票の運用に合わせるイメージを持っていたためです。 前提として、現在の製造
チョット教えてください。 日付をキーとして、各種生産データを蓄積し、そのデータを集計(して可視化)することに繋げることを考えられているのだと推察します。 そういったことをExcelでやることを考えた時、縦軸:日付/横軸:(時刻ごとに取得しているのであればその時刻と、)集計したい全項目のテーブルを
トライアルで色々触っているわかめと申します。 お知恵を拝借したいです。 【概要】 現在、各種帳票アプリ(例:「帳票Aアプリ」「帳票Bアプリ」「帳票Cアプリ」など)の検査結果をもとに、データを自動で「生産データ集約アプリ」に更新する仕組みを検討しております。各帳票アプリの一部データは生産データ集約ア
お疲れ様です。 アプリBの情報をアプリAのフィールドCで絞り込むだけであれば、 ①アプリBに、「関連レコード」を作り、アプリBとアプリAの取引先コードで紐づけ、絞り込みに使うフィールドを関連レコードに追加する。 ②アプリBの一覧画面のフィルタ条件に「関連レコード」で設定した絞り込み用のフィールド
関連レコード一覧の設定の際に 「さらに絞り込む条件」にステータスを追加で よいのではないでしょうか
はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしてい
ご提案ありがとうございます! 確かに、テレワーク以外の方々の視認性にも配慮する必要がありますね。。🤔 関連レコードやラベルをグループ化することで、より見た目もすっきりしそうな気がします。 ライトコースの制約はありますが、ユーザーにとって 有益な情報を提供できるよう、意見を聞きながら調整してみます~
ありがとうございます。 名前でルックアップして、関連レコードには社員コードを使うように変更しました。