ミュートした投稿です。
(悩み)アプリの作成場所について、アドバイス頂ければ幸いです。 社内的にkintoneの本格運用が始まりそうで、色々基準等も出来上がっているようなのですが、アプリの作成場所を「ポータル」としたほうがいいのか、「各スペース内」とした方がいいのか、悩んでいます。 完全にスペース間での連携がなく、今後
NSAS平野様 早速のご回答ありがとうございます。 ルックアップの発想無かったです。早速一度簡単なものを作ってみて、操作感等確認してみます😃
同様の処理確認しました。 ルックアップの重複禁止がよくもれますね。
hayashiさん グループの中にグループは無かったかと思います。 グループごとに明細情報としてアプリを分け、 ルックアップ等で連携させる方法はいかがですか? 操作性なんかを考慮すると面倒かもしれませんが 以前の工事会社向け見積契約書作成で 見積アプリと見積明細アプリを分けたました。 分けた理由
hiraさん。 ルックアップはちょっとわかりにくいですよね。 以下確認してもらえますでしょうか。 https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/update_lookup_data.html CSVファイルを読み込んで「ルックアップ」フ
hiraさん ご質問内容が充分理解できていないのですが、下記イメージですか? 分類マスタ ルックアップ反映アプリ 項目 項目 大 → 大 ルックアップで反映される項目 中 → 中 ルックアップで反映される項目 小 → 小 ルックアッ
こんにちは! 先日も投稿し、アドバイスをもらい、 ヒントとなりキンコミに助けられております! ※太字の部分、特に設定していないのに何故かこうなり。苦笑 読みづらかったらすみません。 今回、また別なご相談でして、、 現在作っているシステムの話で、 「大中小」の分類マスターからデータを引っ張っ
サエラたなかさん >稟議とか評価あたりで使うパターンですね。 >承認者は申請者が都度選択する流れでしょうか? 社員情報登録用のアプリ作って、 人毎に1次承認者、2次承認者、3次承認者…という感じで情報登録しておき、 申請用アプリでルックアップしてくるようにする事が多いですねー。 ルックアップコピー
中尾さん そうなんですよね…!ルックアップはモバイル版かなり苦しくて… 自社のアプリではルックアップを使うことが多いので、PC版メインの開発になる理由のひとつになってます 確かにスクロールとかもラベルで注意したり、PC版最適で作りつつも、モバイル版に優しくする工夫はできそうですね^^ 今度試して
現状、モバイルでしか使用しないアプリはないので、PC版メインで作っています。 そのアプリを使う上で必要な情報の順番を意識して作っておけばモバイルでもクレームが出るほどおかしくはならないです。次の入力項目までにスクロールが発生したりはしますが、途中のフィールドも無視していいものではないので「ちゃんと見