ミュートした投稿です。
雑談ではないですが、お昼休みにプランクをするプランカーズという特殊部隊を設立しまして、その部隊用のプライベートスペースがあります。 slackで毎日自動通知が来るので、そのスレにプランクスタンプを押すだけで、zapier連携でkintoneに本人のレコードが自動生成されて、記録も楽です✨ カロリー
>1つのテーブルにフィールドA(手動入力用)とフィールドB(ルックアップ入力用)があるというイメ >ージであってますでしょうか? 私はもう一つ自動計算するフィールドを用意していますが、フィールドA(手動入力用)にルックアップの「他のフィールドをコピー」で商品名をコピーして、手動入力のと
当社でも同じような事例があります。下記の方法で1つのテーブルで行っています。 2.に関してです。 ①商品リストアプリに例えば「手動入力」というような商品を用意します。 ②「手動入力」の場合、フィールドAに商品を手入力します。 ③フィールドAにはルックアップの商品の場合は空欄なので、フィールドBを用意
日時計算についてお知恵をお借りしたいです。 職場で作業時間の合計を計算しようと思うのですが、 以下の計算がどうしても思いつきません・・・ ・平日:勤務時間8時間30分、勤務外時間15時間30分 ・勤務時間は9:00~17:30 ・土日休み 以上の条件で、実際の勤務時間内の稼働時間を計算する。
返信遅くなり申し訳ございません!過去のスレッド参照させていただきました、なるほど各レコードに本日日付を持たせるのでなくて共通の本日日付を作成してそことの差分を自動計算させるんですね!!言われてみれば簡単ですが目からウロコでした。 ありがとうございます!!
確認ありがとうございました。 スマートにやるならカスタマイズになるかと思います。 グレープシティさんに一度ご相談ください。 以下、タブのデータ有無確認で思いついたスマートでないやり方です。 1.アプリの設定で各テーブルにダミー入力用の数値フィールドを追加する 2.テーブル外に計算フィールドを追加
初めまして! 建設会社でkintone担当をしているおとくと言います。 kintoneは導入して1年程になります。 キンコミは眺めるばかりだったのですが、見る専門を卒業してここ最近からコメントをし始めました! どうぞこれからよろしくお願いします^^ 弊社ではじぶんページとk-reportという連携
私もインフラエンジニアでしたので応援します。(好きなミドルウェアはpostfix, mysql, apache) で、思ったのですが、 触ったことも無い状態から始めるのであれば、まずはキントーンに慣れるため、このシステムではなく簡単なシステムを作ってみて、キントーンに慣れてみては如何でしょうか。
たぶんですが、 > IF(終了日時-開始日時>=86400,(終了日時-(休日*86400)-開始日時)/86400*55800,0) ここの休日の計算の位置がおかしいのかと思います。 IF(終了日時-開始日時>=86400,((終了日時-開始日時)-(休日*86400))/86
日時計算についてお知恵をお借りしたいです! 職場で作業時間の合計を計算しようと思うのですが、 以下の計算がどうしても思いつきません・・・ ・平日、勤務時間8時間30分、勤務外時間15時間30分 ・勤務時間は9:00~17:30 ・土日休み 以上の条件で、実際の勤務時間内の稼働時間を計算する。