ミュートした投稿です。
初めまして、沖縄で建設業の事務をしています。 最近ようやくデータが合ってきました。もっと活用していきたいと思いますので、ご教授よろしくお願います。 今後やりたいこと 基幹システムがないので、kintoneでできたらいいなぁと思っています。あと、会計システムと連携したいなぁ
永田さん 単発/長期で使い分けるのいいですね^^ 貯めてデータ連携させられるようになると、ぐんぐんkintoneの強みが発揮されていく気がします!
現場サポートの永田と申します。 〉kintoneでもExcelでも実現できる業務改善の場合、皆さまはどのような基準でツールの使い分けをしていますか? 弊社ではExcelからスプレッドシートに移行しています。 ・単発的に共有する場合はスプレッドシート ・データを溜め込んでいく、活用する見込みがある
導入当初より使い分けは悩みでした。 (私の組織はGoogle スプレッドシートを使っていますので、Excelではないですが) 他のメンバーにもスプレッドシート→kintone化を促そうと思い、 「とりあえず変えられるものからkintone化。触ってみて」と伝えていましたが、あまり促進されませんでし
平野さん コメントありがとうございます^^ 前半部分に書いていただいた、Excelとkintoneの機能の使い分け、分かりやすかったです! 確かに「入力してほしい部分を色付けする」「帳票用のレイアウトを作成する」といったUIはkintoneの標準機能では実現しにくいので、私もExcel寄り
平野さん コメントをありがとうございます! 「Excel連携アドイン」は素敵なサービスですよね。 kintoneとExcelを連携させる活用には、とても便利なツールだと思います! その点、平野さんにはkintoneとExcelに関わる様々な事例・ノウハウがあるかと思います。 今回のような、連携で
NSAS平野と申します。 大阪の会社で拡張機能ライセンス商品「Excel連携アドイン」というものを販売しています。 ・6年間kintone利用して、kintoneの機能がかなり強化されてきましたが ・Excel機能として ・条件判定、複雑な計算式と関数を利用した情報 ・細かな帳票レイア
文字列結合、いいですね! ルールを増やさず標準化できるので、採用したいところです。 連携キーを手入力されることはありますか? それとも、アクション等の仕組みで勝手に連携されるのでしょうか・・・ ルックアップが出来なくなるのが怖くて、番号連携に踏み込めないのです!
私がよくやるのは、文字列結合の計算フィールドを設定しておいて、 商品名、顧客名、日付などをくっつけて案件名を自動生成するパターンです! 入力する人によってバラつきが出ず、必要な内容をタイトルにすることが出来ます。 連携のキーは、案件ナンバー(自動採番させてます)やレコード番号を設定することが多いです
初めまして!中島@豊資会と申します。 サイボウズOffice歴19年、kintone歴 10ヶ月です。 【業種】 医療と介護 【お立場】 社内SEで、サーバとパソコンの子守りから、 電カルなどのパッケージ製品の現場サポートから 自社開発もやっています。 【kintone歴】 昨年2ヶ月間