ミュートした投稿です。
なるほど・・・ 形式の台数からパーツの内訳を出すのですね・・・ 軽く考えたのが、製品ごとに1アプリであれば、形式ごとに1レコードにしてみてレコード内にパーツを表示するテーブルをつくるとか・・。。 形式マスタアプリを作成して、TISさんの[ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン](https:/
仕事始め早々、ルックアップで微妙なエラーが出て困りました。 ルックアップフィールドで、 取得を押すと、取得できる。 保存を押すと、エラーが出て保存できない。 再度、取得を押すと、今度は取得もできない。 さて、どんな状態でしょう?
なかなか、言葉からだけだとイメージが湧きにくいですよね。 きったんさんが書いたようにテストアプリで試して体感してみるのがわかりやすいと思いますが、 ”テキストや画像で見た方がわかりやすい”といった場合は、 『ルックアップの設定』のすぐ下に、『ヘルプ』『設定手順の詳細』『便利に使おうガイドブック~~』
「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は言葉通り、レコード編集画面でルックアップフィールドの取得をクリックした時に(フィールドがブランク or 文字を入れても複数候補がある時に)出てくる「レコード選択画面」に表示するフィールドですね。 コピーするフィールドと同じで、大抵は問題ない気がしま
kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほ
hykw さん、コメントありがとうございます。 Ginue、知りませんでした。使った事ありませんでした。勉強してみたいと思います。 > ginue erd :(実験的機能)kintoneアプリのルックアップ関係を解析してER図を作成します。 たぶん、これが私の望みだと思います。
はっしーさん、コメントありがとうございます。 ただ、今回の質問は、既に複数のアプリが存在している状況で、マスタとなるアプリを、どのアプリが参照(ルックアップ)しているか、を調べる方法がないか?という意図でした。 新規作成においては、関連レコードの利用も検討したいと思います。
【kintone REST APIを用いたカスタマイズを伴う場合の本番・開発環境の運用について】 皆様、アプリを開発する際には、本番と開発環境をドメインやスペースで分けていることが多いと思います。 ネットワーク上の制約等で、『インターネット上のデプロイツールやプラグインを用いることができない』
ちーばんさん、はじめまして! 一人管理者で悪戦苦闘、周りの理解が得られない…お気持ちよくわかります。根気よく続けていくと「いいね」と言ってくれる人がきっと増えてくるので、キンコミのみんなでがんばっていきましょう! すでにお答えされている方も多いですが、「面倒」とユーザーが思うポイントがどこなのか、
西村さん、コメントありがとうございます。 アプリアクション→ルックアップ→関連レコード このようにアプリを構成してはいますが、やはりアプリアクションがあっても、 アプリをまたいで入力するのは面倒だと思われるようです… ゆくゆくはkrewシリーズを検討してみたいと思います!