ミュートした投稿です。
きったんさん そうですそうです。フォームブリッジの入力画面リンクを特定の取引先様にメールしてもよいですし、公開Webサイトにリンク掲載するのもありです。入力データーは自動的にkintoneへ入るのでFAXのような別途入力の必要もないですし集計もラク。 もちろん、一からWebの入力用画面を開発する
tensin川岸さん そうですねえ。お気に入りのプラグイン。もうありすぎて絞れないくらいですね。`^^;` では今回は有名どころや定番どころはちょっと外して(って紹介するのは失礼?`^^;`) 株式会社日立ケーイーシステムズさんの「タブ表示プラグイン」をあげてみます。 https://kinto
お気に入りプラグイン、連携サービスについて 皆さん、お気に入りのプラグインor連携サービスは何ですか? 私のお気に入りはrex0220さんが提供している 「計算式プラグイン」 https://qiita.com/rex0220/items/ae83c6d5ce50ff7a9a73 と 「項目検証
後藤由季さん KOYOMI,カレンダーPlusは利用したことがなかったのですが、1か月分しか出てこないんですね。 外部のWebガントチャートサービスを利用すれば出せそうな記事を以前見たことがありました。 kintoneとのAPI連携できるものでないので、自作でAPIでデータを同期させる必要があります
sujiさん 以下、基本機能だけで自動でレコード作成する方法としては ・CSVでアップロード(レコード番号は空白)でアップすれば新規レコードが作成できますね。 既存のデータはそのままで ・既存のデータを修正したい場合は 修正対象レコードを抽出してダウンロード レコード番号は残して、
アイデア募集です。 やりたい事 ・月次処理のチェックリストをkintoneアプリで作成。 現在のすがた ・10年後くらいまで空のレコードを一括作成、 一覧をフィルタリングして先の分を見えなくしている。 課題 ・内容変わったり初期パラメータが変わってしまうと、 以降分すべて塗り替えが必要にな
NSAS平野さん アドバイスありがとうございます。 形式が様々なのは仕方ないですよね。。。 ISOをKintoneで管理されている運用としてどのように皆さんされているのか、気になります。 容量が大きい件は、BOXやクラウドサーバーとの連携も検討してみます! 今は、NASで共有しているだけなので・
めいめいさん 文書の管理は内容によって、Word、Excelとなるのは入力編集作業を考えると 仕方ないかなと思います。 ただ、文書の検索等を考慮すると、検索キー(年度、№、種別、文書標題等)は必要ですね 添付されたファイル容量が大きいのが問題であれば kintone外のクラウドサーバへ保管するとい
松田さん コメント頂きありがとうございます! いつもYoutube等で色々勉強させて頂いております。(びっくりして鳥肌立ちました(喜) 「フィールドにするべきデータをよく考える」という点について共感です。 8年前にFileMakerでシステム更新した際は、いろんな情報があった方がいい思い、フィール
最後の登壇は 株式会社高田工業所 松本 次郎さん 「高田工業所はCybozuになれるのか?」 導入前の課題 ・コーポレートガバナンス機能の再構築 ・コンプライアンス意識の醸成に向けた取り組み ・透明性の高い業務プロセスの再構築 情報システム部門が対応できない →自分たちでやろう 社内大説明会開