ミュートした投稿です。
電話予約の受付だと確かにそうなっちゃいますね・・・。 「使用時間帯をドラッグで選択し」ということは予約枠が決まっているわけではなさそうなので、 FormBridge等の連携サービスでWeb予約を可能にしても同じ問題が発生しますし・・・。 kintone上で時間フリー&重複禁止の予約管理している方の
フィールドコード、どんなルールで設定してますか? こちら夏のアプリ作成で気になったので聞かせてください👂 私は以前、開発でお世話になったジョイゾーさんの方法を真似ていて、「フィールド名=フィールドコード」となるように設定して 同じ名前のフィールドがあると、「○〇_2」など付けてみてます 以前は
こんにちは。 Excelにフォーマットが用意されているのであれば、kintoneからCSVを出力して連携する方法が安価かな、とは思います。 連携方法についてはきったんさんがアドバイスされていますね。 ちょっと話が逸れるかもしれませんが、 帳票ツール(プラグイン)を使うかどうかの分かれ目について少し
井上恵さん はじめまして。 自分ならどう構築するかを考えてみたのですが、 仕入先、自社、得意先で別商品マスターアプリを作ると思います。 それぞれで独自で履歴管理するであろう項目があること(仕入先なら仕入れ価格、自社であれば販売価格)、 仕入先商品マスターでの商品1つに対して自社商品マスターと得意
はじめまして、めぐみです。Twitterアカウントはあえて書きませんが、Twitterでたまに#kintoneのタグをつけてつぶやいていることもあります。 キンコミは先日のサイボウズのイベントで知り、トークのアイデア募集に2回ほど投稿させていただき、困りごとが解決され大変助かっております。 【
こんにちは。 > kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。 については、 1) Zapierを使って、「kintoneにレコードが追加されたらGmailに通知する」設定例 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_set
連携とかそのあたりは疎いのでいい方法はわからないのですが、 Power Automate Desktopでkintoneの記事のデータを取得しFacebookに投稿するみたいなフローも組めるのではないかなと思います。 Facebookへの投稿は試したことはありませんが、Power Automate
kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考
おくむらさん こんにちは。 私は単純ですが、以下のようにアプリ名で付けてますね。 スケジュール→Schedule 日報→DailyReport おっしゃる通り、一度つけると変更できないので結構慎重になります。 サイボウズさんには、できれば可変にしてほしいところ。 ちなみに、他アプリでこのレコー
凄い!こんな感じに組めるんですね!😲 普段使ってる人には、凄さを感じさせないくらい自然なことになっているのかもしれず。 ちょっとピタゴラスイッチというか、そんな装置を思い浮かべてしまいました。 データ連携とか眺めてて楽しいです😆