ミュートした投稿です。
キンボウズさん 新たな出発おめでとうございます。今後ますますのご活躍期待しています!`^^` どんな方かわかりやすいお写真ありがとうございます。`^^;` ひそかに筋トレ情報なども楽しみにしているひとりです。私もスポーツやトレーニングが大好きなので。 そうですねー。Excelと同じくらいkin
病院退職したので、心機一転自己紹介します。 元京都リハビリテーション病院の瀧村です(キンボウズ) 7月からは 株式会社MOVED https://www.moved.co.jp/ kinbozu株式会社 https://kinbozu.co.jp/ 2つの会社で楽しくやっております 写真を見
ものすごく反省しているのはスペースをうまく利用しなかったこと。 なので、スペースはおすすめです。スペース間でも連携は問題ないと思いますが。詳しくないのでアレですが。うちが使っている分には、スペース内で作ったアプリに別のところから連携してデータ引っ張るのは問題なく動いているです。 今は、スペース内でし
NSAS平野さん ありがとうございます。 スペース間でも連携できるんですね! アプリ数もそれなりにあるようなので整理面とアクセス制限の両方を踏まえて、アプリ制作先のすみわけを考えてみたいと思います。 ポータル投稿についても参考にさせてもらいます!!!
みっちゃき さん 私は基本機能で利用する場合は スペースで分けています。 スペースでわかる方が整理しやすいかなと思います。 ポータルの場合、アプリを探すのが大変ですね。 よく作成するのは ・共有マスタスペース 取引先・仕入先マスタ・・・ ・部門別スペース 営業部、経理部、総務部・・・・ ・
(悩み)アプリの作成場所について、アドバイス頂ければ幸いです。 社内的にkintoneの本格運用が始まりそうで、色々基準等も出来上がっているようなのですが、アプリの作成場所を「ポータル」としたほうがいいのか、「各スペース内」とした方がいいのか、悩んでいます。 完全にスペース間での連携がなく、今後
hayashiさん そうですね。きったんのおっしゃるとおり、私もタブ化はオススメです。 各社さんから色々でてて迷いますね。一度試用版などをテストされてみてはいかがでしょうか。 Google検索 [kintone タブ化](https://www.google.com/search?q=kinto
hayashiさん グループの中にグループは無かったかと思います。 グループごとに明細情報としてアプリを分け、 ルックアップ等で連携させる方法はいかがですか? 操作性なんかを考慮すると面倒かもしれませんが 以前の工事会社向け見積契約書作成で 見積アプリと見積明細アプリを分けたました。 分けた理由
はじめまして! お~まさに同じような状況です! 連携プラグイン、、機能的には導入したいんですがうちも同じく予算上厳しく、、。 自力連携こちらも考えてみます! 環境が近いのでまたいろいろ相談させてください。 お互いのステップアップの役に立つと良いですね(^^♪ kinotne整備ができたらまた報
ざわさん、はじめまして! 私は現在、従業員13名のIH関連商品の製造を行っている中小メーカーでKintoneを触っています。 帳票まわりは弥生販売を使用しており、Kintoneと併用しているかたちです。 弥生販売への連携プラグインは予算上厳しく、出来る範囲で自力連携しています! 特によかったと