ミュートした投稿です。
みなさんオープンな方がいいと言われていますし、私も同意見です。 kintoneに限らず、情報共有について考えたときに、 情報を持っている人・発信する人が考える共有先が正しいとは限りません。 自部署だけで共有していればいいと思っていたら全体に共有したほうがいいものだったということもあります。 また、
西村さん アプリ問合せでID付加 わかります。 いろんなところでアプリを作成していると 見映えは良くないけど、アプリIDをタイトルにつけてもらうのは良いですね。 弊社も問合せでアプリIDを確認して、 お客様内部の方が作成されたものだとわかるとか、同じ名前のアプリがいろんなところで 作成されていて
長野仁 さん アクションボタンでは新規登録しかできないですね。 関連レコード一覧で存在するかどうかを事前確認チェックは良い考えですね。 以前見積→注文→請求をアクションでデータ連携させたことがありましたが この時は 各レコード連携で注文アプリに参照見積番号、請求アプリには参照注文番号という項目を
たしかに新しいことの説明…苦戦しますね…。 私の場合は、基本スタンスは1回の説明を上手くやるというよりは、100回とか500回とか同じ説明をし続ける!というマインドでコミュニケーションを取っています。 (もちろん、実際はそんな回数を説明せずに定着しているように感じています) アプリの場合は何回も
辻川さん なるほど。複数アプリの連携もJSカスタマイズのREST APIなどを駆使したら可能かもしれませんが、複数アプリの連携はそもそもkintoneの苦手な分野ですね。 辻川さんの内容がすべてイメージできているわけではありませんが、メールのテンプレートが8個というのもちょっと特殊かもしれません
西村さん、 コメントありがとうございます。 kintoneとメールワイズの連携では、kintoneアプリとして、アドレス帳アプリ(氏名、レコード毎にメールアドレス、その他のフィールドが異なる)とメールワイズテンプレートアプリの2つのアプリを組み合わせて使います。 メールワイズテンプレートアプリは、
辻川さん kintoneとメールワイズ連携ですか。私自身メールワイズは利用していないのでわかりませんが、ラジオボタンの切り替えで動的に他フィールドの内容を変えるということであれば、JSカスタマイズなら可能です。 メールワイズのテンプレートの形式がわかりませんが、テキストデータになるのであればこん
こんにちは、kintone歴1年半の辻川です。 kintoneとメールワイズ連携プラグインを組み合わせたアプリケーションを作成中です。 アドレス帳アプリのラジオボタン値で、メールワイズテンプレートを自動切替させたいのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。いいアイディアがありましたらご教
私もgoogleフォーム連携はまだ使い始めたばかりで、WEBにあるコードを見よう見まねでつかっているだけなのですが、チェックボックスを含めて連携できています。 おそらくですが、kintone側のフォームの種類もチェックボックスにして選択肢もそろえる必要があるのではとおもいます。
GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類