ミュートした投稿です。
アプリの2重作成はどうでしょう、「エクセルファイル増えてきてどれが最新かわからない問題」に通じるものがあると思うのは私だけでしょうか・・・ 削除権限を工夫して「誤って削除しないような運用」をまず考えてみてはどうでしょう。 どうしてもというなら、アプリを2つ作るのではく、データをバックアップすればと
豆電球さん ロータス・アプローチと同様なクロス集計表をkintoneで再現したいとのこと。 私も中尾さん、のりへーさん同様、krewSheetかkrewDashboardが良い方法だと思います。 私の方からはアイデアの幅を広げる意味で別の方法をいくつかご紹介します。 ①krewDataを使う
豆電球さん おはようございます。 添付されているエクセルのような集計をするならkrewSheetというプラグインで可能です。 ただ、kintoneはリアルタイムに年齢や勤続年数を計算しレコードを自動更新することは(標準機能では)できません。 krewData等の連携サービスを使い、厳密に管理した
JS→画面周りの機能アップ Make→システム間連携 みたいに住み分けさせればどの処理はここを読むみたいに分かりやすくなりそうです! noteの感想もありがとうございます!☺
いとまきさん これは面白そう!という事でわたしもつべこべ言わずやってみました。😁 まだ単純にmakeからぽちっとしてkintoneへレコード書き込んでみただけですが、 たしかにcli-kintoneやJSでJSONフォーマット書くよりは断然らくですね。 そしていとまきさんがおっしゃるようにki
モカさん コメントありがとうございます!! 筋トレ5か月すばらしいと思います。習慣化されてますね。 kintone界隈には筋トレに詳しい方も多いので、そういう方向のネットワークが広がるのもよいですね。 私は地味な筋トレが好きなので、プッシュアップバーとか腹筋ローラーとか鉄アレイとかですね。 面
こんにちは! 私もきったんさんと同じように、欲しいアプリを作りながら覚えました。 Excelや紙、メモ帳でご自身がお使いの業務をKintone化すると、 もとの記入欄を自分が覚えている分習得が早いと思います! ちなみに、連携を必須とするものは難易度が高いので、単一のアプリで完結するものがおすすめで
しばねこ さん ご返信ありがとうございます! 会社の業種が情報サービス業なので、顧客のアプリ作成のみならず既存のシステムとの連携 が最終的なゴールかなと感じております。 たくさん勉強させて頂きますのでよろしくお願い致します。
まつもとさん TimeTreeは私は利用したことがないのですが、スケジュールの共有ができるアプリのようですね。 kintoneの標準機能はカレンダーやスケジュール管理に特化しているわけではないので、どのような用途でAPI連携をしたいとおっしゃってるのか、課題感や効果についても適切なアドバイスはで
自分用アプリって引継ぎに必要 私事ですが、現在の会社を退職することになりました。 その際に自分の業務を見直していたのですが、「これ作っても自分しか使わないな~」となっていたアプリが今になって必要だったと感じたのでまとめてみました。 【アプリ問合せ記録】 既に作られている方も多いかと思いますが、ア