ミュートした投稿です。
ぴなさん、こんにちは。 弊社では数か月前から「社内Wiki 」の運用をスタートしました。 Wiki用スペースを作り、部署や大まかな部門別にアプリを作成し、ルールや問題点、作業手順などを蓄積しています。 添付画像のように、タイトルと内容と参考画像ぐらいしかないシンプルなものです。 テーブルの上の
井上恵さん そうですね。悩みますね。色々な運用方法が考えられますし一概にどれが正解というのは無いと思います。また標準機能のみで作成するのかプラグインやカスタマイズを利用するのかでも違ってきますしね。kintoneは100社100通りですので。`^^` さしあたって、まずは標準機能のみで、 &g
西村さん いつもありがとうございます。 案2のラジオボタンチャレンジしてみようと思います。 画像の添付もありがとうございます。 ボタンをクリックするのは紙で提出する手間を考えれば、楽ですもんね! 削除はコメント機能を利用することにします。
後藤さん 現行の紙の申請書を廃止したい。提出忘れをなくしたい。プロセス管理までは必要ないが、変更や削除時の通知についてよい方法がないか悩んでおられるという事ですね。 運用に合うかどうかわかりませんが、有給申請などの「情報入力」と「通知」のタイミングを分けてはどうでしょうか。 案1) 通知のみ
辻川さん ここではざっくりとしか説明できないのですが、僕が実際に実務で使用している、「請求書作成依頼アプリに保存されたレコードデータを抽出し、請求書作成エクセルに書き込みPDF化しメールに添付して送信」というフローの一部です。 添付画像の上から2番目のアクションでkintoneからデータを抽出してい
めぐみさん 全員分のレコードが表示されますか。なぜでしょうね。私の環境ではうまくいったんですが。。。 優先する組織で全員分のレコードが表示されるという事は ・全員同じ所属組織になっている そもそも所属組織を設定していない ・cybozu.com共通管理 → 組織/ユーザー → ユーザー情報の編
みなさんさすが!ノウハウが蓄積してきましたね! 実際に僕がカバー画像ファイルを作っているときのやり方を解説します。 ライブ配信:2021/8/13 15:30〜 ライブ配信後、アーカイブも残しますのでぜひ参考にしてください。 スペースやポータルのカバー画像ファイルの作り方(kintone基本テク
なんか画像系は軽く投稿すると西村さんが詳細検証してくれる流れがw 確かにきとみちゃんのカバー画像はよくできてますよね。ネタと思われがちですけどガチですよね~✨✨
nakaji32さん 追伸です。その後カバー画像について調査したのですが、 すごいのはICONEさんのきとみちゃんモード https://icone.unique-work.com/ スペースのアイコンの見栄えだけでなく、左上の三本線(黄色い□で囲ったところ。ハンバーガーメニューというそうです)
nakaji32さん 検証ありがとうございます。大変参考になりました。ちゃんとヘルプもあったのですね。 カバー画像は仕様がみえにくいので、いつもトライ&エラーもしくは気にしない方針でやってきていました。`^^;` 私も影響されて、先日の松田さんのYouTubeライブ [キンスキ松井さんと キ