ミュートした投稿です。
nobuさんはじめまして。 ソフトフォンの会社は違いますが着信連携を実装したいと思っています。 その後実装出来たのか・どうやって実装したのかを、 お答えできる範囲で良いので教えていただけると助かります。 やろうとしてること。 ・着信ポップアップ(顧客情報に登録されている電話番号時に顧客名を表示)
弊社はkintoneだけに特化した対応は決めてないのでセキュリティ上の問題が発生した場合の 報告ルートは通常?のトラブル時と同じ流れです。 kintone以外にもERPやアプリケーションを利用しているかと思いますので (よくある例だと、関係ない人にExcelデータをメールで送ってしまったなど) そち
条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新でアプリ間の連携させているのが原因だとは思いますよ~。 もしかしたら条件指定が思った通りになっていなくて、必要以上にアプリ間更新が実行されているのかもしれないですね。
問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリ
アプリアクションの件でアイデアあれば教えてください。 アプリアクションを使い、問合せ管理アプリから、 依頼管理アプリへの連携を行っておりますが、 アプリアクションを行った際、 元の問合せ管理アプリに何かしらで、 アクション済みという履歴を書き込むことができますでしょうか。
【9月30日(金)〆】kintoneの標準機能を活用するコツ、教えてください! こんにちは! kintone Café JAPAN 2022 運営委員のななと申します。 ご存知の方も多いと思いますが、 今年のCafé JAPANは11月19日(土)に開催します! 開催に向け、さまざまなセッショ
連携サービスやプラグイン、javascriptは利用できないんでしょうか? であれば管理用のアプリを作って詳細画面に店舗ごとの関連フィールドをひたすら並べるといった方法しか思いつかないです……。 カスタマインの無料枠なら使っていいよ、ならもうちょっと何とかできそうですが。
やっぱりその辺りの連携サービスを利用しないとダメなのかなぁ・・・。 店舗のインターフェイスは「じぶんページ」になりそうな感じなので、いずれにしても先にレコードを登録しておく方式にはなりそうですが・・・。
たなよしさん トーク盛り上がってますね。やっぱり皆さん悩まれるところなんだと思いました。 ありがとうございます。 kintone エバンジェリストのくめじさんが 「Chobiit for kintone」の紹介をされてます!タイムリーで参考になりますね😆。 くめじさんありがとうございます。 k
個人的には他の展開も可能だという意味で ・kViewer+フォームブリッジ なのですが、店舗側の立場に立つと常に画面を開いて確認出来るわけではないので、プッシュ通知があった方が圧倒的に利便性は向上するのだろうなと思っています。 >kintoneに慣れて良さを分かってもらって、kintoneア