ミュートした投稿です。
すごい!! 情報の共有ありがとうございますー! 私は・・今度、 「おれもkintone使わないといけないのかよ?」 の事例と絶賛、戦い中なので・・ 強制せずに・・ 私が担当内でコツコツ広めていって 楽しそう~。 簡単そう~。 な雰囲気が伝われば・・仲間に入るかな・・と 暖かい目で見てたりしま
kintone導入評価中の者です。 プラグインは導入しない前提でアプリ構築する方と導入を考えて 構築する方の両方がいっらっしゃるかと思いますが、概ね費用対効果が大きいオススメのプラグインのサービスはどこかありますか。 たくさん使えて良いよやかゆいところに手が届くプラグインが揃っているよなど。 皆様が
まずは簡単で効果的な対象からスモールスタートさせて、成功体験を横展開していくイメージがやはりよさそうですね! コツの整理ありがとうございます!
>全社員がメールアドレスやkintoneアカウントを持っていないので、 なかなか一意のキーにできそうな物が存在しないんですよね。 kintoneシステム情報利用は、いずれ全社員アカウント保持が実現した時のカードとして持っておくとして… 現時点では、としさん、もりおすさんご提示のような仕組みで
kintone Café Hyogo Vol.6でLTをさせていただいたので資料共有します。 note 【資料公開】kintone Café Hyogo Vol.6初参加でLTをさせていただきました。 https://note.com/moriwosu/n/n1409b7dc361b キンコミ
生成AIさんの回答によると、「(標準機能では列幅の明示的な指定はできないため、)kintone のテーブル(サブテーブル)で列幅を指定するには、**カスタマイズビュー(JavaScript/CSS)**を使って調整します。」だそうです。 ※直接JavaScript/CSSカスタマイズができる権限を
勝手にchatGPTぐらいの回答を想像していたので、妄想はあれこれたくさんあったのですが(笑) 意外と思いが伝わらず苦戦しています。なのでまだ社内へは秘密にしています。 「プロンプト」なるものに出会ったのもつい最近使い始めた AIで文字を読み取ってくれるプラグイン で初めてで… ⇒ Aquariu
弊社も用事がないとkintoneにログインがない方は多数います。 ログインしてほしい方は承認してほしい役員の方だったりするのですが 何度か直接お話した際に、いい顔されなかったです💦 「なんでこんな承認しないといけないんだ」とも言われたことあるので 余り何度も直接お話されるのはおすすめできないです。
弊社も似たような事象が起きています。 まず営業活動で日報アプリに登録するのは必須なのですが しない人がいる。上長から注意されてもしない。 操作が分からないのかな?使いにくい点があるのかな?と思って お声がけしても一向に改善しない。 。。。意思を持って触らないのかなと思うようになりました (´;ω;`
現状、知識と経験が不足しているので、 まず簡単なことしかできない、というのが正直なところですが…😂 少しの工夫で改善ができると、やってよかった!と思えますね。 こちらこそ、いつも気づきをありがとうございますー! コメント、ありがとうございました🙂