キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/05/22 14:32

kintone導入評価中の者です。
プラグインは導入しない前提でアプリ構築する方と導入を考えて
構築する方の両方がいっらっしゃるかと思いますが、概ね費用対効果が大きいオススメのプラグインのサービスはどこかありますか。
たくさん使えて良いよやかゆいところに手が届くプラグインが揃っているよなど。
皆様がたくさんアプリを作成していくなかで、めっちゃくちゃ使ってるので入れて良かったプラグインや導入しない前提で構築されている方だと入れておけば簡単だったのにという様なプラグインなどの情報があれば。
ネットで探していてもどれも使いそうだし、無料のものでも良いプラグインがありそうなので。
このプラグインサービスは重宝しているなどの情報を頂けると助かります。
kintoneにまつわる概算費用合計を出したいと考えています。

4件のコメント (新着順)
井上望
2025/05/23 13:00

お疲れ様です。

「今、あるいは将来的に絶対こんなことをしたい!」ってものが何かを、まず整理してみるといいかもしれません。

特に、
・きれいにレイアウトされた帳票印刷は必要か
・kintoneのユーザー以外からデータを入力してもらったり申請してもらったりするか
は結構重要で、この辺が前提だと、基本的には有料サービスしかありません。

どんな場合も重宝するのは、
・フィールドの色付け、非表示、レイアウト変更なんかができるプラグイン
・レコードに柔軟に初期値を設定出来たり、サブテーブルの中身を自動作成してくれるプラグイン
・アプリ間の連携(自動更新)ができるプラグイン
とかですね。

 有料、無料、確かにたくさんあるんですが、例えばペパコミさんとかが、かなり気合を入れて一覧を作ってくれてたりします。
https://pepacomi.com/kintone/kintone-plugin/

 個人的には、R3インスティテュート、トヨクモ、メシウスさんの製品を揃えれば、大体やりたいことができる気がしますが、「何をしたいか」に合わせて、費用や使いやすさ、サポートのフットワークの良さなんかで、色んな会社のサービスを選べるのがエコシステムの良さかと思います。
 ただ、依存度が高くなるほど、「サポートが無くなった・遅い」「値上がりした」というときに痛い目にあうので、「一蓮托生の気合で特定サービスにのめりこむ」か「いざというときの代替策を取りやすくするため、依存度を下げておく」か、早い段階で方針を決めておく方が良いと思います。

 個々のプラグインや連携サービスは皆さんがおすすめしてくれているので、実際にホームページをご確認ください。
(ホームページが分かりやすいかとか、お試しをやりやすいかなんかも、選定基準になります)

yamaさん

アイコンなしのyamaさんが3人いらっしゃるのでメンションなしで失礼します。
アイコン設定されると便利かと思います。

弊社では導入できていませんが、Seal777さんもおすすめの
アールスリーインスティテュートさんのカスタマインがあれば
かなりいろいろなことができるようです。
https://customine.gusuku.io/

いろいろなプラグインなどを組み合わせて使っていると、どうしてもプラグイン間の
競合などが発生してしまったり、管理が複雑化しがちです。
そのため、私の周りでも「カスタマインへの一本化」を図られているユーザーさんが
ちらほらいらっしゃいます。

kintoneで何をやりたいか、どこまで使い倒すかによりますが、予算が取れて、
長い目でkitone利用を考えると、カスタマインをお勧めする方は多いと思います。

(機能別プラグインに関しては、小生とんと無知故、ご容赦ください🙇🏻)

gusuku CUSTOMINEという、”(JavaScriptモジュールという意味での)プラグイン開発ツール”みたいなのもあります。

CUSTOMINEは、
・機能別プラグインができることはコレひとつで大概をカバーできますが、逆にひとつで色々できちゃうので、「有償の機能別プラグインを選択的・限定的に導入」することに比べると大分割高に見える場合もある。とか、
・機能別プラグインは殆どが”設定”によって動作を規定するのに対し、”プラグイン開発ツール”なので、ほぼノーコードで開発できるとはいえ「プログラムのフローチャート」的な考え方は必須。とか、
・導入一発でプラン変更などするまでは”追加費用等を気にすることなく”カスタマイズはできるが、有償の機能別プラグイン導入は、都度選定や稟議が必要。
(・キンコミでは機能別プラグイン絡みの話には付いていけないので、基本機能や考え方などのズレた話をしがち。とか…😓)
などのメリット・デメリットがあります。

kintoneにまつわる概算費用合計を出したいと考えています。

ということで言えば、「さすがにコレ以上にはならないだろう」ということでCUSTOMINEの料金を上限として引き合いに出す。ですかね。

ご参考になれば幸いです。

弊社はまだ無料プラグインしか入れてませんが、
無料ならRibbit's worksさん、JCSさんがオススメです。
有料で使うならCrenaさんがオススメだと思います。


(横からですが)情報ありがとうございます。
Ribbit`s worksさん、GitHubでソースを公開されている点で安心感がありますね。しかもセンス良さげでステキなかんじ⭐︎
しかも、kintoneエバンジェリストの方なんですね。無償の場合特にサポートやセキュリティ面で気をつける必要ありますが(企業で導入する際は特に)、「個人であってもこの方エバンジェリストだから信用できるね」という言い方ができそうな気がします。
あとは何かあった時にすぐ対応できるのか?という点をどのように理由づけするかですが、「何かあっても大丈夫な仕組みにしておく」か「何かあっても大丈夫なアプリにのみ使う」ぐらいのルールにしておけば、ガバナンスにうるさい組織でもなんとか通せるケースもありそうな気がします♪

Ribbit`s worksさんは表示を変更する系のプラグインが多い気がしてますので、
何かあったときでも標準の表示に戻るぐらいかと思ってます。