ミュートした投稿です。
> ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 kintoneの目指すところとしては、どこかでメモしたものの転記(二度手間が発生)ではなく、 入力サポート(いきなりkinton
>🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方 ではなく、部分的ですみません🙇🏻 ・繁忙期はとりあえず情報を一か所に溜めておいて、手すきで整理 ・案件管理アプリがキチンと起票されていれば、顧客管理・活動履歴への反映は後からでも出来るかなぁと🤔
### 📣大好評セミナーの見逃し配信スタート!📣【kintone事例セミナー】現場DXとチーム力強化を同時に推進するコツとは? を使う ってのは、どうでしょう? 案件管理、活動履歴は 先ず
🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりまし
# 【紙の受発注業務のプロセスを最大2週間短縮した事例をご紹介】 社内外のやり取りが多い受発注業務を、 chobiit for kintoneを軸にしたカスタマイズで、 クライアント側からもプロセスを進行できる仕組みにより 申込から対応完了までのリードタイムを大幅な短縮を実現しました! ###
300名中の40%!すごい!リテラシー高いですね!! ただ、作れる人が多いということは、 ・似たようなアプリが複数生まれる ・同様に冬眠アプリ(作ったまま使われない、テストのままなど)が生まれる ということがかなりの確率で起きがちで、アプリ上限(スタンダードなら1000)に達してしまいそう…!、と
キンコミには2か月ほど前から登録していたのですが、初めて投稿させて頂きます。日頃から皆様の投稿を「そういう活用方法もあるのか!」と参考にさせて頂いております。 食品製造業で、今はネットワークやパソコン関連の事務をしていますkaoruと申します。 kintone歴は半年ほどで、ひとりでアプリの作成や
かなさん、ありがとうございます! うちの会社は300名ほどなのですが、かなさんのおっしゃる通り 「PC苦手な人とかにはかなりのハードルになりますし、それでITアレルギーになって使うことすら拒否し出す人」の問題にぶち当たっています。 「まずは単純な利用率(レコード作るとこ)から100%」→そうですね
社員数がどれくらいかでも変わってくるかと思いますが、 少なくともアプリ作成経験者率40%はすごいなと思いました! うちは30名程の中小ですが、アプリ作成は私(と外部SE)だけなので…(;^ω^) でも一応利用率(ログイン率)は100%ですよ! 基幹システムぶち込んだり、社内の申請管理とかで使っ