ミュートした投稿です。
キントーン1年目の時 ①夜間カスタマイズでタブ表示や、アプリ間を移動するボタンを設置。朝から「変なボタンが出てきた」と各所から問い合わせが入る(以降は、事前に変更点を周知してから実行するようにしました) ②指定した日付の期間、レコードを生成するようにプラグインで設定。他のプラグインと干渉したよう
同窓会運営にスタンダードコース(チーム応援ライセンス)kintoneとメルワイ使っている情報親方®こと東野と申します。 同窓会事例をサイボウズさんに公開していただきました、 https://npo.cybozu.co.jp/blog/post/201/ と告知させていただきつつ・・・ 同窓会に限
4月からチーム応援ライセンスの管理者として奮闘しています💪 《kintone一年目》で広報担当だった会社を3月で退職しフリーランスになりました。《kintone二年目》はデジタルコミュニティマネジメント担当としてチームワークあふれるプロジェクトづくりを目指して頑張ってます。 心機一転、これからも
10年位使われていたエクセルの起案書/議事録フォーマットをkintoneに移行しました(切り替えたのは昨年で、ずっと下書き状態だったnoteをアップデートしましたw)。 チーム応援ライセンスでアーセスさんが提供してくださるタブ区切りプラグインを使用しました。https://note.com/hue
お世話になっております。キンコミ運営事務局です。 この度はキンコミにご投稿いただきありがとうございます! 一般財団法人でチーム応援ライセンスが適用されるかをお知りになられたい状況でしょうか。 そのような内容であれば、弊社までお問い合わせいただければ、より詳しくご回答ができるかと思います。 チーム
はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス →最低契約でできる範囲で特定部署の
kintoneCaféJapan2023にてチーム応援ライセンスセッションをこの度担当しました。多くの方に登壇をお願いしましたが、アメリカNew YorkからはIoT/ Kintone(アメリカなので大文字K!)に関する子どもたちの様々な活動事例をご紹介いただきました。 セッション中は、チャットに
わ~い!素敵ですって!?😆ありがとうございます!!! よーし、チーム応援ライセンスで受かっちゃった人(何)やります!!!
なるほど、チーム応援ライセンスは非営利の任意団体だから、何か目的があればご家庭でも可能なのか。 これはいいこと聞いたかも。 頑張って下さーい
ただの・・・頑張るぞー宣言です kintoneのエキスパート試験受けようと思ったら~ 実績がなかった😱 というわけで、 今回は受けないんですが、実績がないなら作ってしまえ!ってことで ウチの家庭で使っているチーム応援ライセンスkintoneをkintone SIGNPOSTを参考に少しずつ育て