ミュートした投稿です。
花薗雄一さん JavaScriptカスタマイズやプラグインなどの拡張機能で対応するかわりに、ブラウザの開発者ツールのConsole画面を使うことができます。 CSVで取り込んでから、Console画面でREST APIを実行すれば、ステータスを一括更新できます。 https://qiita.com/
私も以前同様の課題にぶつかり、模索していた際、表示中の一覧レコードの一括承認を実行する記事を見つけました。 今はプロセス管理自体使ってませんので、現在もうまく動作するかは未確認ですが、よかったら参考までに見てみて下さい。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/arti
花薗雄一さん kintoneのよくあるご質問(FAQ)に、花薗さんの質問と同様なものがありました。 プロセス管理アプリで複数レコードのステータスを一括で変更できますか? https://faq.cybozu.info/alphascope/cybozu/web/kintone/Detail.as
にくにくさん むむむ。これは難しい問題ですね。登録漏れはkintoneの前の問題ですからね。`^^;` にくにくさんのサポート対応部門の規模(処理件数や頻度、オペレーターさんの人数など)がわかりませんので、ちょっと回答のピントがずれてるかもしれませんが思いついた事を挙げてみます。 まず、私であ
キンボウズさん、こんにちは!キンコミ運営事務局の htnk です。 医療介護福祉kintoneユーザー会の書き込みありがとうございました。 プラグインの組み合わせの話など、すぐに活用できそうという印象が辻川さんのコメントからもとても伝わってきます。 医療介護福祉界隈で今後ますます kintone
事務所の紳士さま 松田正太郎さま 先ほどはアドバイス頂き ありがとうございました!! お二人からのアドバイスの合わせ技で 先ほど無事にアプリ設定完了しました。 社員名簿に社員毎の所定労働時間を記載するようにしてルックアップして、 計算は、 後々計算の過程が他の人にもわかるように 松田さんの項目の記載
はじめまして。Kintoneの登録漏れ防止方法について、お知恵をお借りしたく、投稿致しました。 現在、弊社ではサポート対応部門において、お客様からの問い合わせ管理用にKintoneを使用しております。問い合わせはメール、電話での受付となり、受付後に担当者がKintoneにレコードを登録しております
やり方がいくつかありそうですが・・・パッと思いついた例です ①社員名簿マスターがあって名前を呼び出す形式になっているのであれば 社員名簿アプリ内に正社員・パート社員という区分を用意する (ラジオボタン、ドロップダウン等) ②さらに社員名簿マスターに所定労働時間フィールド(文字列か計算か数値フィー
TKと申します。お世話になります。 またまたご相談がございまして、何か良きアイデアがあれば教えてください。 具体的には、「有給休暇管理」のアプリ作成です。 サンプルアプリをベースに日数の取得管理はバッチリ順調!って 思っていたのですが…、時間有給の計算?で悪戦苦闘しております(笑)。 今、躓いている
すいません、今頃コメント気づきました。記載ありがとうございます。 coopelに限らずRPA導入の検討自体、どういった業務をやりたくて、coopelで対応できるのか下調べが結構大事かと思います。私のこのリコール情報収集は1か月無料期間使い倒してリコール情報収集シナリオが作れると踏んで導入となりました