ミュートした投稿です。
kintoneを初めて丁度1年経ちました。 昨年のCybozuDaysはkintoneの基本みたいなセミナーを受講してましたが、今年は興味があるセミナーが変わってきて、少し成長を感じます。 営業との兼務で、kintoneを管理し(私が言いだしっぺで始めたので)どうやったらkintoneに興味を持って
JavaScriptが使えないならプラグインに頼る一択ですね。 フィールドの変更があってもメンテナンスができませんから。 TiSさんのプラグインが使えるとのことですから、 下記はもう確認済みかもしれませんが。 https://www.tis2010.jp/referencecalc/
(関連レコードの件数を数値フィールドに取得したい) 上記について質問です! サイトにはスペースに件数を反映させる方法は載っているのですが 数値フィールドに取得の方法はありません! 注文回数をこの機能で計りたいと思っています! 当方javaは使えません、、、TISのプラグイン、ATTAZO+は契
シロくま様 解りづらくて失礼しました。 やはり厳しいですよね。 プラグイン導入を検討してみます。 ありがとうございました。
①は アプリ開発用スペース を作成して、システムが精査した上で運用するスペースに移動させてはどうでしょうか? ②は 弊社ではJSやCSSを使用したカスタマイズは禁止しています。 その代わり、必要そうなプラグインはいつでも使用できるようにしています。 ③は ゴミ箱スペース を設置して、長期間使用さ
④については、システム管理者を他部門に置かなければ、 プラグインの登録などはできませんので、権限により防止できるかと。 https://jp.cybozu.help/k/ja/admin/permission_admin/permissions.html ①~③,⑤はアプリ作成についての社内講習な
昨年11月に旧システムからkintoneにデータを移行しました。私は総務に所属しています。 全社で使用するアプリなので、検索時にわかりやすくするために1つにまとめたいということになりました。 最初は、エクセルでデータを整形して、コマンドラインからcli-kintoneでレコードを読み込んだりしてテス
おはようございます。 たなよしさんのコメントに被るのですが、入力しないといけない部分だけ 上にギュッと集めるのが良いと思います。 その際はマウス持ち替え不要にするためにTisさんとこの フィールド遷移キー追加プラグインを使いましょう。 ところで商品コードと商品名がそれぞれルックアップになってますが
いくつかアイデアを記しておきます。 ①入力するフィールドだけ上に並べて、 全体の構成を縦方向ではなく、横方向にする。 ②TISさんの入力ヒント表示プラグインを使って、 入力が必要なフィールドを分かりやすくする。 https://www.tis2010.jp/placeholder/ ③Ribb
入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項