ミュートした投稿です。
初めて投稿いたします。 現在、見積書アプリを作っています。 このアプリから見積書を出力する関係で、 テーブルに明細(見積番号、品名、数量、単価、金額)があります。 業務の都合で、見積番号は明細毎にあるため、テーブルの行毎に自動採番(番号体系:顧客毎に異なるアルファベット1文字-年度-連番)したいです
Jinさんプラグインの紹介ありがとうございます。 確かにフィールド非表示にできれば良いですよね。 カスタマイン全面導入したいのですが高くて…
Attazooの入力補助プラグインで、フィールドを非表示することができます。 費用はかかりますが。 同じケースでよく使っています。
プラグインの紹介いいと思います! だって、キントーンはエコシステムなので! 04 kintoneエコシステム
sujiさん 小手先の積み重ね大事ですよね。 わたしは小手先が通じない・限界を感じたときに、新たなるプラグインを探すたびに出ています。
いつも"一覧高速検索&絞り込みプラグイン"にはめちゃくちゃお世話になっています。 少し遅くなりましたが、UI部分って「いかにして直感的に理解させるか」を突き詰めないと、問合せが減らなかったり、アレコレで手間が生じる原因になりますよね。 個人的にはカタカナ言葉をできるだけ排除するのが第一で、その次
西村志郎さん。 お返事が遅れてすみません。 コメントありがとうございます。また、これまでの投稿へのコメントについても重ねてお礼を申し上げます。 こちらの投稿をしたタイミングでは、若干頭に血が上っていたこともあり、愚痴っぽい文言が入ってしまったのも反省しております。 私の上司は現在の社内システムの
シロくまさん お返事が遅れてごめんなさい。 コメントありがとうございます。 教えていただいたプラグインですが、こちらの投稿の件についても、②の投稿の件についても大いに活用できそうで、大変助かっております。ありがとうございます。
たではらRさん お返事が遅れてごめんなさい。 コメントありがとうございます。 「kintone アプリ間レコード更新プラグイン」、試してみまして、大変有効そうでした!シロくまさんが紹介してくださっている、「条件分岐処理プラグイン」とともに上司に提案してみたいと思います。ありがとうございました。
【kintone REST APIを用いたカスタマイズを伴う場合の本番・開発環境の運用について】 皆様、アプリを開発する際には、本番と開発環境をドメインやスペースで分けていることが多いと思います。 ネットワーク上の制約等で、『インターネット上のデプロイツールやプラグインを用いることができない』