ミュートした投稿です。
ふじさんのご希望の表示かはわかりませんが、プラグインで 一覧画面にテーブルの内容を「常に表示」させるものがあります。 項目ごとの幅は入力の内容によって自動で調整されますので テーブルをよく利用されるようでしたら、標準機能よりかは見やすく便利かと思います。 よろしければご検討ください。 テーブル
>パソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 は https://community.cybozu.dev/t/topic/6769 からの情報では >PC画面・モバイル画面で関数が異なる (=J
note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていまし
添付、画像から拝見すると ドロップダウンは、テーブルの中ですね TISさんの「複数選択系フィールド階層化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/itemnesting/ 使ったことがないないので、テーブルの中で動作するか わかりませんが、試してみる価値はあるかと思います 追
スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名
Boost!シリーズについてですが、問い合わせてみたところ、アプリにインストール後、プラグインの設定をする時のアカウントということであれば、どのようなアカウントでも問題ないとのことでした。 問い合わせはこのプラグインでは基本的に受付けていないとのことで、 https://propone.tis20
ご返信ありがとうございます! 確かにSUM関数の使用も考えるとやはりテーブルがベストですね。 テーブルデータコピープラグインは、コピー先がテーブルじゃなくても 大丈夫という感じでしょうか。 テーブル機能を優先してボタン押下の方法で進めていこうと思います。 A~Cでご丁寧に解説いただいた方法をTisさ
ご返信ありがとうございます! 請求書の出力で別の有料プラグインを使用していることもあり Tisさんのこちらの請求書プラグインは確認したことがなかったです。 複数のアプリの集計ということで色々試してみます。 動画のURLもありがとうございました!
こんにちは。 考え方の整理は必要ですが、いずれもプラグイン等を使えば可能です。 お金が絡むことなのでできれば有料のプラグインやkrewData、カスタマインの利用を 推奨しますが、まずは無料プラグインで出来そうな方法を案内します。 なお、一覧での視認性の問題はありますが、後々のことを考えるとテー
> テーブル設定等がベストなのでしょうか? (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 使ったことがないですが...(=ご希望が満足出来るか?不明) こんなPluginがあって 「請求書作成プラグイン」(条件付き無料) https://www.tis2010.jp/