ミュートした投稿です。
条件分岐処理プラグインというのがあるんですね。 有料だと採用できないのですが、調べてみます。 ありがとうございます。
1対1の関係であればtisさんとこの「条件分岐処理プラグイン」を使えばいけそうですね。 「自動ルックアップ」機能を利用します。 設定方法なんかは検索してみてください。
私も同じような悩みを持って説明一覧アプリとか別途ドキュメントなどの作成などを試みたのですが、業務内容がよく変更になる職場で細かい修正が多くアプリとドキュメントの両方の修正が追いつかなくなり困りました。ドキュメント作ったところでほとんど見られないですしね。 今は直接アプリにラベルフィールドを使って直接
作成したアプリのカスタマイズ内容など、 みなさま何かしらで共有したりしていますか。 アプリ一覧というアプリを作成したんですが、 プラグインの内容など、どのように記載させたらよいか、 迷っております。 良いアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。
小魚さん。コメント&検索プラグイン教えて頂いて、ありがとうございます! ちょうど私のほうでもATTAZooの簡易検索+プラグインを試してました。 画面キャプチャ貼りますが、おんなじですねー☆彡 これなら選択肢がはっきりとわかるから良い感じですね!
M-SOLUTIONS株式会社の検索拡張プラグインです。 こんな感じに表示しています。
小魚さん。コメントありがとうございます! 便利な検索プラグインがあるんですねー。 もしよかったら、どこのか教えて頂けると助かりますー。 ラベルする方法使ってみます☆彡
別アプリ管理! ワンアプリで行おうとどうしてもしてしまったので抜けておりました! rex0220の"アプリ集計プラグイン"知りませんでした。 このアプリだけでなくても汎用性が高そうなプラグインですね! ご紹介いただきありがとうございます!
チェックボックスはよく利用するのに、一度もそうあって欲しいと思ったことがなかったです。 なぜ?と考えたら利用している検索のプラグインにより、一覧画面によく利用するチェックボックスの選択肢がすべて表示されていました。(時々、選択肢の表示が多くて邪魔だなって思っていましたw) 検索系のプラグインは、
廃棄証明書保存は別アプリにすればスッキリするのではないかなと思いました。 A:箱管理アプリ(箱関連情報、保存期間、等) B:廃棄証明書保管アプリ(廃棄日、廃棄業者、廃棄証明書、等) 1.Aに関連レコード一覧を設定しBのレコード番号をKeyにする 2.Bにレコード登録 3.Aの一覧上で関連レコード